北岳 (きただけ)

日本百名山
  3192m  山梨



2007年8月21日〜24日

 <間ノ岳からつづく>

<24日 晴>

農鳥小屋 5:05 〜 間ノ岳 6:30−40 〜 中白根山 7:25−30 〜 北岳山荘 7:55

八本歯分岐 8:50 〜 北岳 9:15−35 〜 肩ノ小屋 10:10−30 〜 二股分岐 11:05 〜

二股・昼食 12:30−13:00 〜 広河原 14:50


 <24日 晴>

  今日は最終日、広河原までの10時間ほどの長丁場になる。天気が回復して展望が開けることを期待。

  ガスで見ることが出来ない、どっしりした山容の間ノ岳を、小屋からは標高差400m近い登りを風に吹かれながら黙々と登る。頂上は依然として視界はなく、風も冷たく写真だけ撮って早々に立ち去る。北岳山荘から早立ちの人たちとすれ違う。

  中白根山の3000m峰を越えて北岳山荘に向かって下っていく頃になって、やっとガスが切れ出してくる。下には北岳山荘の赤い屋根が、正面には北岳が頂上だけは雲に隠れているが切れるのは時間の問題。さらに鳳凰三山の山並みがきれいに見えてくる。

間ノ岳の下り 北岳肩ノ小屋へ
さあ北岳へ 八本歯コルへの分岐 北岳山頂

  八本歯のコルへの分岐を分けるといよいよ急な登りになる。それでも北岳山荘から北岳頂上まで1時間20分で到着する。天気が良くなると足取りも軽くなるものだ。

  3192m、日本第二の高峰・北岳山頂は待っていたかのように360度の素晴らしい展望を見せてくれる。雲海に逆光で浮かぶ黒い富士山が、そして間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、近くは千丈岳、甲斐駒ケ岳、その他にも数々の山々が目を楽しませてくれる。

山頂 山頂で 雲海の上の富士山
山梨百名山の標識 三角点 甲斐駒ケ岳
遠く塩見岳が 鳳凰三山 仙丈ヶ岳

  今回の山行は、塩見岳は強風とガスの中、農鳥はまずまずか、間ノ岳は雲の中、最後に北岳が快晴、と二勝二敗か。

  肩ノ小屋まで下りて小休止、あとは右俣コースを二俣へ、そして大樺沢を広河原までの3時間余りの下りだけだ。

  二俣でバットレスを見上げながらの食事タイム、大樺沢の雪渓はほとんど消えている。ここから八本歯のコルへの直登も結構厳しいものがありそう。

肩ノ小屋から見る北岳 二俣への分岐 大樺沢からバットレスを見る
大樺沢 つり橋 南アルプスを開いた方々のレリーフ

  15時前に広河原に到着、農鳥小屋から約10時間の行程だった。展望を楽しめた白峰三山の縦走は素晴らしいものだ。

  広河原からジャンボタクシー乗合で甲府へ、あとはバスで新宿へ帰る。