木曽駒ガ岳-(2) (きそこまがだけ)2956mと宝剣岳-(2)(ほうけんだけ)2931m |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
2004年10月6日〜7日 晴 <6日> 浦安 5:40− 千畳敷 〜 乗越浄土 〜 宝剣岳 〜 極楽平 〜 千畳敷 歩行時間 2:30時間(含む小休止) 行動時間 3:00時間 <7日> 千畳敷 7:40 〜 8:20 乗越浄土 〜 中岳 〜 9:20 木曾駒ガ岳(2956m) 10:00 〜 中岳巻き道 〜 乗越浄土 〜 11:10 千畳敷 歩行時間 2:50時間(含む小休止) 行動時間 3:30時間 同行者:祥子と I夫妻 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
祥子の希望の千畳敷カールへ。 I夫妻と何十年振りかの同行となり旧知を深める。 東京と大阪からそれぞれ車で現地へ向かい、合流して2日間を過ごす。前週の予定は台風で延期、その結果今回は素晴しい天候に恵まれた2日間となる。今回は登山と言うより女房族を連れての観光気分の旅である。 <6日> 菅の台からバスでしらび平へ、ロープウェーに乗り換えて千畳敷へ上がる。しらび平が1700m、千畳敷が2650mと一気に900m以上も運んでくれる。ロープウェーの中間あたりが紅葉の真っ盛りだ。ホテル千畳敷付近は観光客やツアーの客で、ウィークデーでもごった返している。
ホテルに余分な荷物を預けて半日の散策に出発する。千畳敷カールはすっかり紅葉も終わりカレカレの状態である。今日は最高の天候、カールから見上げると宝剣岳の岩峰が覆いかぶさり圧巻である。八丁坂の急登を小一時間も登ると稜線に出る、乗越浄土だ。真正面に中岳が、左に宝剣岳の黒々した岩場が、右に緩やかに前岳が望める。 女性陣はここまでで元来た道を折り返す。我々は宝剣岳を越えて極楽平まで行きカールに降りることにする。宝剣岳頂上まではいくつかのクサリ場もあり、二人で昔の岩登りを思い出すね・・・とか言いながら、高度感も満点の岩登りである。最後に木曽側の岩峰をトラバースすると頂上だ。
木曾谷を隔てて雲の上に御岳が頭を出したり隠したり、反対側は3000m級の高峰の南アルプスが連なっている。近くには三ツ沢岳のどっしりした山容と、南へは空木岳へ連なる稜線が、眼下には千畳敷カールが目もくらむように見下ろせる。さらに3〜4つの岩峰を登ったり降りたり、スリルを味わいながら乗り越えていく。やがて緩やかな尾根になって極楽平に着く。 南アルプスがさらに雲も切れ、左から八ガ岳連峰、甲斐駒ガ岳、千丈ガ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、その後ろに富士山が。さらに塩見岳から悪沢岳、聖岳、光岳と続く山並みに感嘆の声を上げる。ここからの下りはよく整備された道を20分も歩けばホテルに到着。
<7日> 5時40分のご来光を見ようと早くから外に出てビデオを準備する。あまりにも晴れ渡り、上空の雲が茜色に染まっていくご来光の美しさが見られない。太陽は甲斐駒の南肩から昇ってくる。その直前にうっすらと富士山の天辺が明るく染まり、あっという間のショーも終わる。朝日に照らされた宝剣岳の岩肌とカールが赤く染まり幻想的な世界が繰り広げられる。
今日は木曾駒ガ岳を往復することにする。女性たちは極楽平まで登って展望を楽しんでもらうことにする。 人気もまばらな八丁坂を昨日同様乗越浄土まで登り、宝剣小屋の後ろからは中岳へ緩やに登っていく。今まで中岳の影で見えなかった乗鞍や槍穂高の北アルプスが、手に取るように眺められる。目の前の駒ガ岳が中央アルプスの最高峰、そこまで行けばまさに360度の展望が待っている。一旦鞍部に下り登りなおすと2956m の頂上だ。 頂上には立派な祠がある。昔、春に来た時はエビのシッポがびっしりと着いた寒い日だった。今日は少し薄ら寒く上に1枚羽織り、ゆっくりと展望を楽しむために腰を据える。
御岳、乗鞍の独立峰は雲から顔を出したり引っ込めたり、北アルプスは穂高連峰、槍ガ岳、鹿島槍から五竜、白馬岳が。東方向に目をやると噴煙を白く上げている浅間山が、そして蓼科山から八ガ岳、甲斐駒から南アルプスは今日は雲がかかったり切れたりと昨日ほど良く見えない。素晴しい展望を思う存分楽しんで、みそろそろ下りる事にする。 中岳の北側を巻く道を行く。所々岩場がありルート図には危険と書いてある。あっという間に宝剣小屋を経て乗越浄土へ。素晴しい展望に後ろ髪引かれる思いで八丁坂を下り11時ホテルに到着する。 下山後はこまくさの湯と言う温泉につかり、食事をして今回の山旅を締めくくる。 今回初めてビデオカメラで山岳風景の撮影にチャレンジした。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||