金時山 (きんときやま) 1213m


2002年4月19日
曇り

自宅 5:15−(東名道)−7:00 公時神社駐車場 7:10〜8:50 金時山(1213m)9:50  〜10:25長尾山 〜 10:45乙女峠 11:00〜11:45 車道〜 12:00 公時神社駐車場− −15:10・・自宅帰着

同行者・ 祥子


家から2時間弱、7時に公時神社駐車場に到着、すでに3台の車が留まっている。まずは公時神社にお参りする。

ヒノキ林の登山道を登っていくと、金時手まり石、金時宿り石などを見て登る。眼下に仙石原、芦ノ湖を見下ろせる視界が開けてくるとまもなく明神が岳への分岐に出る。そこからは岩場の急登が続きとまもなく頂上だ。

頂上は岩がゴロゴロして思ったより広くない。すでに先客が数組、金時茶屋の味噌おでんを注文し登山帳に記帳する。さすがは名の通った金時山、皇太子や著名人の写真がいっぱい張ってある。今日の客はみんな常連らしく金時娘?と親しげに会話を交わしている。

富士山の絶景は残念ながら1時間ほど滞在したが、1,2分頂上を見せただけであとは見えない。周囲の山々も雲の中で展望は今回はあきらめ。眼下の仙石原のゴルフ場の芝生が青々している。山の新緑はこれからというところ、花もほとんどなく残念。

下山は長尾山、乙女峠を経て乙女口へ下る。長尾山へは尾根筋を歩き最後のひと登りで到着、頂上は平坦な広場になっている。乙女峠までは緩やかな下り道。ここからの富士山も見事な眺めのはず、しかし今回は雲の中。乙女口の近くは登山道が崩れて歩きにくくなっている。

駐車場に戻りコンロでインスタント雑炊の昼食。時間も早いので芦ノ湖からスカイラインを経由、長尾峠を廻って御殿場へ出て帰途に着く。