金時山・明神ケ岳 (きんときさん・みょうじんがだけ)
日本300名山・関東百名山(1213m)・関東百名山(1169m)
神奈川県
2011年12月10日(土)
浦安 5:53 −(電車)−新宿 −(バス)−金時神社登山口 9:20 〜 金時山 10:50−1120 〜 矢倉沢分岐
〜 矢倉沢峠 〜 明神岳 14:40−50 〜 明神・明星鞍部 〜 宮城野バス停 16:40−(バス) −箱根湯本−
(電車)− 浦安歩行時間 6時間40分(小休止含む) 行動時間 7時間20分
同行者 山楽会 14名
冬晴れの一日、真っ白な富士山と箱根の山々、愛鷹山、近々予定の越前岳、丹沢などの眺望と、駿河湾、伊豆半島、伊豆大島、芦ノ湖等の展望を終日楽しめた山行であった 新宿から2時間、補助席まで満員のバスで金時神社の到着。神社の無料駐車場はもとより、隣のゴルフ練習場の駐車場も満員。天気も良く登山客がいっぱいだ。
登山道は前日の雪と霜柱もたち、冬の気配。登るにつれて仙石原と芦ノ湖がところどころ残雪で白くなっているのが見下ろせる。岩場や急斜面になると足元が凍っていて良く滑る。アイゼンを付けるほどでもなく、ゆっくりゆっくり登る。登り下りの登山者も多くところどころで渋滞発生。さすがに人気の山、子供連れやヤマガールも多い。
やっとの思いで頂上につく。目の前に真っ白に雪化粧した富士山がど〜んと広がる景色は最高だ。広場は人でいっぱいでベンチも譲り合ってやっと座れる様子、早いが昼食とする。じっとしていると寒い、気温は4度。
下りは滑るので軽アイゼンを付ける人がいたり、滑って転ばないように気を付けて歩く。矢倉沢分岐から明神ケ岳に向かう。こちらに入るとほとんど人もなくのんびりと歩ける。背の高いササやぶの中や、残雪が2〜3cm残っている道を進む。矢倉沢峠で小休止、振り返ると存在感のある金時山がぽっこりとそびえている
全体的には平坦な尾根歩きのコースであるが、実際は結構アップダウンがあり、しかも凍結で凍っていたり、泥んこ道になっていたりして、たっぷりと時間がかかる。コースタイムより相当遅いのを気にしながら、やっと14時40分、明神ケ岳に到着。冬の陽は短くもう夕方の様子、気温もどんどん下がって行く。
足早に明星ケ岳との鞍部から宮城野のバス停に向かって下山する。2時間近くかかってやっとバス停に到着。車は既にヘッドライトを付けている。
温泉入浴はパスして、小田原経由帰路につく。
見事な富士山 頂上で記念撮影