金城山 (きんじょうさん) 

1369    新潟県


2005年5月28日    晴

大白川村 民宿 500640 滝入コース登山口 700 800 三合目 820四合目

850 五合目 920 六合目 七合目デポ 1020 八合目 1110 金城山頂上(1369m)1130 1220 七合目・昼食 1320 1530 駐車場 −浦安


歩行時間:7時間10分(小休止含む)  行動時間   8時間30

同行者:I,A氏  3


右の滝入コースを往復した

予定の浅草岳のネズモチ平までの林道は除雪が全部終わっていない。途中までは行けるがなだれもあると言われて今回は断念する。巻機山の前衛峰の金城山に行き先変更。関越道を南下、六日町ICから滝入コース登山口へ向かう。今日も早朝は雲が低く垂れ込め今にも降りそう。

登山口でおにぎりの朝食を済ませ歩き始める頃には空がだんだんと明るくなってくる。十日町から来たと言う山菜取りのご夫婦と同道しながら沢筋を登っていく。二合目の大滝は立派な滝で、雪解けと昨日の雨を集めて豪快に落ちている。この辺りから道は予想外に厳しくなってくる。ところどころ夏道が残雪に隠れていて雪の上を歩くことになる。それにもまして登山道そのものが関東周辺のように整備されていなくて、崩れていたり、雪のため倒木や枝が道をふさいでいたり、がけをよじ登ったり滑り落ちないよう気を使いながらのトラバース・・などなど神経と体力を使う。幸い二人連れにルートを助けられる。また山菜のレクチャーを受けたりと、厳しい道の中にありながら楽しく歩ける。

五合目、六合目の急登をあえぎあえぎ登り詰めると、大月から来るコースと合してやや緩やかな尾根筋に出る。足元の花々や、残りのシャクナゲに勇気付けられて高度を上げていく。七合目付近で荷物をデポして頂上へ向かう。八合目から見上げる頂上は左肩に大きな岩を突き出し、金峰山の五丈岩を思わせる。200m近い急登をところどころクサリ場もありやっと岩峰の一角に着く、1369mの頂上だ。(本当の頂上は避難小屋のすぐ先の展望のないピークとの事。)

右は切り立った岸壁が、下から吹き上げてくるガスの中に見え隠れしている。そのさきに巻機山がどでかく迫っている。一旦下ったその先の上方に避難小屋が見える。水無コースへ周回するならそのまま進むところであるが、今回はここで引き返す。

あっという間に七合目に引き返し食事を取る。あと下りは雪渓も柔らかくなりキックが順調に利き難なく降りることが出来る。

標高差1000m超、沢筋の残雪の多さ、登山道の荒れ具合等となかなか手ごわい山であった。守門といい金城といい、あまり経験のない今回の残雪期の登山は、厳しくもあり楽しくもあった。

豪快な大滝 斜面には残雪がいっぱい 八合目からの頂上


登山道頂上と書かれた標識 頂上付近の岩稜 頂上から避難小屋方向を見る

ショウジョウバカマ
サンカヨウ エイレンソウ