乾徳山 (けんとくさん) 2031m 山梨県 |
![]() |
自宅 5:00 − |
![]() |
まず、今回は金峰山に行く予定で出発、勝沼から大弛峠に車で上り、金峰山を往復すると言う割合楽なコース設定であった。勝沼から牧丘町に着くまでに道を間違え結構時間を浪費、やっと林道を登っていくも、峠まで15km 地点で通行止め。(12/1から5/31の冬季間)事前に問合せを怠った報い、地図を広げて近くの山を探すことになる。 乾徳山が近いということで5万分の1の地図で登山ルートを設定、徳和地区の無料駐車場に車を泊める。先客が2台ある。 9:10 出発、吉祥寺に安全のお祈りをし、徳和峠から道満尾根のコースを取ることにした。20分ほどで峠らしきポイントに着く、反対側へ下る道は廃道になったのか痕跡が無い。登山道の標識は何も無い。当然と思われる道を進むこと20分、杉の植林が切れるところで道も無くなる。林業者の作業道と判断、迷ったときは元の場所まで引き返すと言う鉄則通り先ほどの峠まで戻る。よく見るともう一本雨が降れば水路となる深くえぐれた道らしきものがある。少し上がれば登山道とわかるが、この分岐からでは作業道と登山道では10対1位にしか判断がつかない。多分案内板がなくなったのだろうと推察する。それと手持ちの地図が5万分の1であるのと、事前の準備なしに気楽に登り始めた咎めである。帰宅後インターネットで登山記を調べたが、このルートを上りに使った記述はたった1件しか見つからなかったほどマイナーなのかも知れない。 1314mの道満山のピークまでは急登が続く。そこからは大平牧場からのルートと接するあたりまでは割りとゆったりと赤松林の中を進む。さらに道満尾根を進むとピンクと赤のヤマツツジが目を楽しませてくれる。突然一面カヤの草原で視界がパッと開ける。富士山や南アルプスの景観がすばらしいと本には書いてあるが残念ながら雲の中。ここでやっと乾徳山の全容が前面にのしかかってくる。見たところ岩峰というイメージは無くひとつだけ大きな岩塊が左手に見え、ほかは樹木に覆われており30分すれば登れる感じがする。扇平の看板を過ぎるといよいよきつい登りが始まる。 上るにつれて岩が多くなり、小さな岩場をひとつひとつクリアーしていくと、行く手を阻むような垂直に近い4〜5mの壁か現れる。もちろん鎖があるが足場が上手く取れない。右にトラバースしてしっかりしたホールドをつかみ上りきる。初めての女性たちも眠気も吹っ飛び緊張気味にクリアー。あともうひとつ大きな岩場があるが、一寸した広場を見つけ時間も13:30 分、お腹も空いており頂上を前にしてだが昼食にする。スープを沸かし、食後のコーヒーで至福のひと時を過ごす。最後の壁は時間も遅いし厳しそうでありエスケープルートをとり頂上(2030m)に着く。行きそびれた金峰山の五丈岩がはっきりと見える。小さな祠と標柱があり記念撮影をし、よくぞ登って来たなと喜び合う。 北側の岩場を下り、分岐から左へ国師ケ原方向に道をとる。嫌と言うほど岩のゴロゴロしたジグザク道を2時間近く下ると、高原ヒュッテがありその先が国師ケ原、その先の錦昌水で谷川の美味しい水を飲む。後はうす暗くなり始めた樹林の中をひたすら歩き続ける。林道に出てさらに20分、18時駐車場到着。 出発から8時間50分、標高差 1250m 岩場の挑戦と久しぶりの手ごたえのある山行となった。 お待ちかねの「牧の湯」でゆっくりと疲れを癒し、食事もとって20時30分帰途につく。
|
![]() |