茅ガ岳 と 金ガ岳 (かやがだけ・かねがだけ) |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2006年11月7日 晴 浦安 6:00 ―
同行者 浦安山楽会 5名 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
中央道の工事にかかり予定より遅く登山口に到着。すでに数台の車が止まっている、県外の車ばかり、矢張り深田久弥終焉の地として人気があるようだ。 なだらかな道を1時間あまりで女岩につく。少し手前で急に雲行きが悪くなり雨が降り出す。大したことにはならないと思ったが結構な雨粒に雨具を取り出す。女岩の巨岩の割れ目から細々と湧き水が出ている。お昼の用意にポリタンクに補給しておく。 ここからは急斜面になりひと登りしたところで雨が上がる。急に青空になり太陽が照ってくる。うっとうしい雨具を脱ぎ捨て、爽やかな空気の中、九十九折の道を一歩一歩高度を稼いでいく。まもなく敷島からの尾根道と合流する。急に展望が開け金峰山と瑞牆山がきれいな稜線を見せている。少しのところに深田久弥氏の石碑が道端にひっそりと建っている。 さらに岩の多い尾根道を登っていくとやがて茅ガ岳の頂上に着く。途中雨具を着たり脱いだりで時間がかかり、2時間40分を要した。頂上からの展望はまさに360度、強い風のお陰でくっきりと手に取るように見渡せる。 富士山も朝は雲がかかっていたが、今はすっかりと取れ新雪に覆われたきれいな姿を見せている。鳳凰三山が、オベリスクもツンと天をさしている。甲斐駒、千丈、塩見の山々は雲に隠れてところどころ顔を出している。目の前の金ガ岳の後ろには八ガ岳連峰が、そして瑞牆山の白い岩肌が、その右には金峰山が、すばらしい360度の展望を見せていただいた。 少し風が強いが、頂上での展望を楽しみながら、コンロで暖かいものを作り昼食にする。食後のコーヒーもあり至福のひと時である。 ほとんどの人はここからもと来た道を引き返していく。我々は山楽会の名に恥じない中級登山を目指し、目の前にそびえる金ガ岳に向かうことにする。金ガ岳の方がここより標高で60mも高く、茅ガ岳山塊では最高峰である。しかも一旦鞍部に100m下り、160m登りなおさねばならない。さらにピークがふたつあり頂上は奥のほうである。 荷物はここにデポして空身で行くことにする。往復2時間、食事も取ったことだし元気に出発する。金ガ岳の頂上は周囲の木々が邪魔してすっきりと360度とはいかないが、茅ガ岳で十分眺めてきたので問題はない。 茅ガ岳に引き返したのは13時20分、下りは尾根道を行くことにする。適当な傾斜で左右の景色を楽しみながら楽に歩ける。紅葉する木が少なく枯れかれの風景、途中まで降りるとカラマツの黄色い紅葉が引き立つ程度。40人のツアーの団体に遭遇、追い越さしてもらったが休憩するわけにも行かず、駐車場まで休みなしで降りる。お陰で1時間15分で下りきれた。 駐車場のすぐ近くには深田公園があるが、下から眺めただけで立ち寄らずに帰る。
|
||||||||||||||
![]() |