川乗山(川苔山)(かわのりやま)

     1364    東京都


2004年10月1日   

浦安 5:40 奥多摩駅 8:45 9:10 登山道 〜10:00 尾根 11:00 本仁田山(1224m)休憩 11:20 11:50 大ダワ 12:00 13:10 川乗山 (1364m) 昼食 14:10 16:45 古里駅19:30 浦安

 歩行時間 6:40時間(含む小休止)    行動時間  8:00時間

同行者:単独


今年は台風や大雨で度々計画が流れることがあった。今日は今秋初の秋晴れという天気予報に誘われて川乗山に向かう。奥多摩駅から、本仁田山を経由して川乗山に登り、赤杭尾根を下って古里駅へのコースを設定した。
本仁田山 頂上

奥多摩駅から安寺沢集落の登山口までは舗装路を30分、朝の冷気が心地よい。登山道に入るといきなり急登の連続になる。今回のルートは標高差1000m、累積標高差が1300m、のぼり4時間45分、くだり2時間50分とガイドブックにある。

大休場尾根を稲妻を切って約1時間で尾根筋に出る。やっと傾斜も緩くなってくる。しかし、そこから本仁田山のピークまではまだまだ1時間ののぼりが続く。樹林の合い間から眺める富士山や山々の稜線は澄み渡った空気の中くっきりと姿を現す。本仁田山のピークは東側が開けていて町を見下ろせる。軽く食事を取り20分ほど休む。

  ここからはコブ山の小ピークを超え、大ダワまでの急な下りで一気に250mも下ってしまう。大ダワで鳩ノ巣駅から登ってきたと言う人に今日はじめて出会う。小休止の後、目の前の岩場の見上げるような急斜面の鋸尾根を一気に100m登る。名前の通ノコギリ状の小さな上り下りを繰り返しながら舟井戸へ向かう。いろいろなルートと合しながら一気に頂上へ。

1時過ぎ1364mの川乗山に到着。歩き始めて4時間半、結構きつかった。すでに視界は朝一番のような透明度はなくなり、富士山も霞んでくる。頂上にいた人に一通り見渡せる山の名前を教えてもらう。

富士山もくっきりと 川乗山頂上広場 東京都の最高峰 雲取山

眼下の御嶽山、丹沢大山から丹沢山塊、大菩薩嶺、東京都の最高峰の雲取山・・・・がぐるりと見渡せる。秋の空気の澄んだ山は良いものだ。1時間も山談義に時間を費やし下山にかかる。

下りは赤杭尾根をとる。長い距離であるが傾斜がゆるく楽なコースだ。最後に駅に下るところが一気に急傾斜になる。登りにとればいきなりの登りでペース配分が大切だろう。