霞沢岳 (かすみさわだけ) 2046m |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2017年9月10日 (日)〜12日(火) <9月10日> 新宿7:15 〜 上高地 12:00-50 〜 明神13:30-40
〜 徳本峠小屋 16:00 歩行時間(小休止含む) 約 3時間05分
<9月11日> 徳本峠小屋 6:30 〜ジャンクションピーク 7:50 〜K111:20-50 〜霞沢岳 12:30-40 〜徳本峠小屋 16:40 歩行時間(小休止含む) 9時間30分 行動時間 10時間10分 <9月12日> 徳本峠小屋 6:50 〜 上高地 9:00 歩行時間(小休止含む) 約2時間10分
同行者 山楽会 石田、斉藤、奥山
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
<10日 晴れ> 12時、上高地に到着。日曜でもあり多くの登山客と観光客で大混雑。昼食は食堂も満員で弁当を買って表のベンチで食べる。 木漏れ日の林道を気持ちよく明神まで40分、小休止の後徳本峠を目指す。峠道に入るとほとんど人に会わず静かな山歩きになる。 快調に歩を進め、予定より早く3時間で徳本峠に到着する。穂高の山々は頭が雲に見え隠れして中々くっきりとは見えない。 早速、徳本峠小屋にチェックイン。2010年に改築された山小屋はこじんまりとして快適。今夜の宿泊は25名とゆったりと寝ることができる。1泊2食 9500円で山菜の天ぷらがついたりと食事も上々。 大正時代の小屋も一部保存されて現在も使われている。登録有形文化財にも指定されている。 <11日 曇のち時々雨> 朝からキリが出て穂高の山々は見えない。まずはジャンクションピークまでのゆったりとした登りが続く。夏の花を終え実のついた高山植物を観察しながら“お花教室”さながらにゆったりのんびりと歩を進める。 ジャンクションピークからはアップダウンの繰り返しが続き、P1からP4と大木にペイントされた表示を見ながら3時間半、やっとK1に到着。時間はすでに11時半、時折小雨もちらつき依然としてガスは張れず展望はきかない。暖かいコーヒーを沸かし昼食を取る。 足を痛めている自分がここから下山、3人は更に二つのピークを越え霞沢岳に到着。展望はゼロ、写真を撮り下山にかかる。 16時40分、小屋に到着。 天気の関係もあるが予想以上にハードな感じを受ける。 夜半から雨が降り出し、雨音と風もあり寝付かれない夜を過ごす。
<12日 雨> 天気予報は一日雨。6時50分、小屋を出発、上高地に下山する。 同宿の登山者で新島々に下山の計画の方もいたが天気悪く上高地に下山、新島々から登ってくるのは大変だが下る選択もありかな。それでも16kmはしんどい。 雨のため足早に下り、上高地に9時到着、2時間10分で到着する。 時間の関係でお風呂は沢渡のバス停前にある“梓湖畔の湯(720円)”に入る。 バス(1250円)よりタクシーの方が4人で割安(4200円)、また沢渡から新島々へもタクシーを交渉で5000円で行けてラクチン。人数が合えばタクシー利用はベター、ご参考に。 松本からはバスで新宿へ、浦安に18時前に帰着。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||