笠ケ岳(かさがだけ)
 

 日本百名山  (2898m)    岐阜県



2006年月12日〜13日    

<12日    晴たり曇ったり一時雷雨>

ワサビ平小屋 5:20 笠新道登り口5:40 休憩 6:00-10 休憩 7:00-10 休憩 8:05-20

休憩 9:20-30 杓子平 10:10-20 抜戸岳分岐 12:00 雷避難 1時間 笠ケ岳山荘 13:50

・・・笠ケ岳(
2898m)頂上 15:00-30

歩行時間 6時間35          行動時間 8時間30


<13日    晴>

笠ケ岳山荘 5:35 笠ケ岳頂上 550 休憩 655-710 5.5km看板 8:00 〜休憩 10
水場
8:55-9:05 休憩 9:45-10:00 休憩 10:40-50 休憩 11:40-50 槍見温泉 12:30

槍見温泉 12:56 平湯温泉 15:35―新宿 21:30

歩行時間 5時間45          行動時間 6時間55

同行者     単独


杓子平より笠ケ岳
笠ケ岳頂上

12日>

今日は笠ケ岳へ笠新道のきつい登りに挑戦。北アルプス三大急登と言われるのは、燕岳への合戦尾根(中房温泉・燕山荘間標高差1260m)、裏銀座コースのブナ立尾根(高瀬ダム・烏帽子小屋(標高差1250m)、鹿島槍の赤岩尾根(西俣出合・冷池山荘標高差1120m)をいうそうだが、笠新道はそれらを超えて標高差1550m。

登山口から杓子平と言われる大きなカールの縁までは、息つくひまもない急斜面の連続である。小休憩が多くなり昨日の疲れもあるのか、なかなか足が前に出ない。ここまで4時間40分もかかってしまった。カールの縁に登りつめたときは、眼前に今まで見えなかった笠ケ岳が、右へは抜戸岳への稜線が、そして足元には大きなカールが横たわりところどころお花畑を見ることが出来る。何よりも今までの急登から開放される気分が、生き返った気持ちにさせる。写真を撮りながらしばらくは楽しい散歩気分でカールを横切っていく。

残雪の斜面を横切り、最後の急登をこなすと稜線に出る。ここまでくれば笠ケ岳山荘までは1時間の稜線歩きになる。

しかし、ほっとしたのもつかの間、空が急に暗くなり雨が降り出す。雨具をつけ終わる頃には雷鳴も始まりだんだん強くなってくる。そのうちに稲妻と耳をつんざく大音響になってくる。危険を感じ凹地に身をひそめ雷の通り過ぎるのを待つことにする。Tシャツ1枚の上に雨具を着ていたため、段々からだが冷えてくる。リュックを開けるのも面倒でそのまま小一時間我慢する。やっと雷も遠くなり、雨も小降りになってきたので、もう少しと思ったが身体を温めるためにも歩き出す。

笠ケ岳が近づくにつれ視界も良くなり笠ケ岳の頂上もくっきりと見え、少し下ったところに笠ケ岳山荘の屋根が、雪渓の横にはいくつかのテントが見える。

小屋で宿泊手続きを済ませて1時間ほど休む。だいぶ天候も回復し展望も良くなってきたので笠ケ岳頂上へ行くことにする。小屋から15分ほどの岩のゴロゴロした斜面を登ると2898m笠ケ岳頂上に着く。頂上からの360度の展望は、昨日の焼岳のそれに劣らずすばらしいの一語に尽きる。丁度山名に詳しい人がいてわからなかったピークを教えてもらえた。

北から右回りに眺めると、黒部五郎、薬師岳のでかい山容、立山ははっきりしない、赤牛、水晶岳、鷲羽岳、そして餓鬼岳から燕岳、眼前に槍ケ岳、中岳、南岳、大キレットをはさんで北穂、涸沢岳、奥穂、西穂と。南アルプスがはるかかなたに浮かんでいる。乗鞍、御岳の独立峰が見える。

笠ケ岳山荘は土曜日と言うことで混雑を予想していたが、布団1枚に一人づつゆっくりと休むことが出来た。

杓子平、ここでのぼりが楽になる 頂上より  薬師から鷲羽方面 頂上より 槍ケ岳、穂高方面

  <13

下山ルートは、昨日の笠新道を下りるより違ったルートをと、1時間ほど余計に時間はかかるがクリア谷を下り槍見温泉へのルートを取る。小屋で登山道の確認をすると、今年は草刈もすみ登山道の整備も十分で問題の箇所はないと言うことだった。

朝もやに包まれ何も見えない中を、5時半小屋を出発。笠ケ岳の頂上は素通りする。昨日夕方登っておいて正解。

板のような岩の積み重なったところを、白丸のルートペンキをたどって下りていく。頂上からはこの急斜面の岩場の足元を見ると躊躇するのもうなづける。少し下ると先行の二人連れに会う。この後下につくまで後方にひとパーティー、登ってくるのはたったの二人だけしか会わなかった。矢張りこのルートは通る人の少ない静かな道なのだ。

岩場を一歩一歩慎重に200m、1時間ほど下ってやっと息がつける。ここで一休み、先行のお二人にご馳走になったモーニングコーヒーは格別においしかった。結局最後まで一緒に歩くことになった。

このルートには標識がほとんどなく、間違うことはないが現在地が確認しづらい。雷鳥岩、クリヤの頭と思しきところを通貨、ぐんぐん高度を下げて中間点の水場についたのは頂上から3時間たっていた。

この辺りから樹林帯に入り気温が少し上がってくる。長い長い下りをひたすら歩く、右手の大きな錫杖岳の岩峰を眺め、やがてクリヤ谷の沢に出て渡渉。ここからは沢筋を離れワンピッチで槍見温泉の槍見館の前に降り立つ。

ここは標高980m、標高差1900mを休憩も入れて7時間、よくも歩いたものだ。1900mと言うのは初めての体験かもしれない。

バスで平湯温泉に出て、温泉につかり汗を流し食事をし、新宿行きのバスに乗る

頂上直下のガレ場 朝日が差してくる 振り返れば笠の頭が