蝶ケ岳(ちょうがだけ)2667mから常念岳(じょうねんだけ)2857m
2003年7月26日 晴のち曇り
明神館8:00〜 8:50 徳沢園(1560m)9:10〜 11:30 2200m地点(昼食)12:00〜 13:15 長塀山〜14:00妖精の池〜14:35 山頂(2667m)〜14:50蝶ケ岳山荘
2003年7月27日 晴のち曇り
蝶ケ岳山荘4:05〜4:35 蝶ケ岳(2664m)5:00〜5:30鞍部5:35〜6:05 2595mピーク(朝食)6:35〜 7:15 常念取付き 7:25〜7:55 第一のピーク8:05〜 8:55 常念岳(2857m)9:35〜 10:35常念小屋11:00〜 11:35一の沢出会〜 12:00(昼食)12:30 〜14:45 一の沢登山口
森を歩こう会例会 参加者 18名
【7/26】
新宿から夜行バスで上高地に6時到着。朝露の中、明神館まで散策、先行組みのみんなと落ち合う。
![]() |
![]() |
![]() |
徳沢園の登り口 | 頂上近くの残雪 | 蝶ケ岳山荘はガスの中 |
昨日までの天気がうそのように晴あがり、明神岳がまぶしく輝いている。8時に蝶ケ岳に向かって出発。徳沢まで1時間弱、梓川の澄んだ流れと、目の前にそびえる明神岳、遠くに明日の目的地の常念岳がくっきりと眺められる。徳沢からは、ひんやりと冷気の樹林の中の急登を30分ピッチで登る、登り一辺倒でなかなか骨が折れる。昼食をはさみ4時間でお花畑の広がる妖精の池につく。池の周りには、キンポウゲ、キンバイの黄色い花が絨毯のように広がっている。他にはクルマユリ、コイワカガミ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウなどの花々が咲き誇っている。しばらくで傾斜も緩み、雪渓の残るお花畑に出る。ひと登りで山荘のある蝶ケ岳(2667m)に到着。
午後からは雲も出てきて天候は下り坂、夕方から夜半にかけては完全に雲の中、時折小雨模様。
歩行時間 6:00・・小休止含む 休憩 0:50 全行程 6:50
【7/27】
![]() |
![]() |
ご来光 | 夜明けの槍・穂高 |
午前3時、外は満天の星。小屋の外に出てしばし上を見上げる。あまの川や手を伸ばせば届きそうな星々。今日一日良いお天気でありますように。
本隊と別行動の8名は、身支度を整え4時に出発。ヘッドランプを付け30分で蝶槍のピークに到着、ご来光を待つ。安曇野の町々も梓川も雲海の下、山の端には薄く雲がかかっている。6:40時、雲の切れ間から太陽が顔を出す。何時ものことながら厳粛なひと時だ。明るさと暖かさが夜明けを告げてくれる。後方の槍、穂高の嶺々も徐々に赤味が差して雲一つない稜線がくっきりと浮かび上がっている。ひとしきり感激に浸りいよいよ常念に向かって出発する。
![]() |
![]() |
ニッコウキスゲの向こうに槍が | クロユリ |
標高差200mを一気に下り、さらに2595mピークを目指し登り返す。昨夜からの雨と夜露で木々はびっしょり水滴を含んでいる。蝶から常念へのルートの一番乗りで、まさに露払い、全身びしょぬれになる。ピーク周辺にはニッコウキスゲが咲き乱れまさにお花畑。穂高を眺めながらの朝食タイム。
いくつかのピークを上り下りし、いよいよ常念への標高差400mの急な岩稜の登りに差し掛かる。見上げる一つ目のピークはガスの中、更にその奥の本峰はどこにあるのやら。30分で一つ目のピークにつく。10分の小休止の後、いよいよ最後の登りにかかる。ゆっくりではあるがノンストップで小1時間、初体験の女性陣には歩き方さえ覚えれば1時間の急登も、止まらずに歩けることの自信と達成感を味わって貰おうとあえて挑戦させる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
常念への最後の登り | 一休み | 頂上にて我がパーティー |
槍、穂高は雲の中、展望は利かないが、夜明けにくっきりとまぶたに焼き付いており、それよりも無事頂上に立った時の、彼女達の晴れ晴れした顔がなんとも素晴らしいものだ。40分間も頂上で達成の喜びをかみ締め、周りの登山者と会話を交わし至福のひと時をすごす。
いよいよ下りの開始。蝶からの大きな岩をまたぎまたぎ登った道とは違い、常念小屋への下りは瓦礫の歩きにくい道となる。なかばガスに包まれた道を1時間も延々と続き飽きあきしてくるころ、岩陰からオコジョが顔を出ししばしの慰めになる。
小屋から本隊とバス待ち合わせの連絡を取り、4時間近い下りにスタート。一の沢出合までは急峻なくだりが続く。水場の清水は殊のほか美味しく感じられる。沢にはまだまだ雪渓が残っており冷気を運んでくれる。しばらく下って河原で昼食を取る。
そろそろ足の不調を訴える人も出て、スピードが落ちる。それでも何とか15時前に一の沢登山口に無事下山完了する。
待ち合わせのタクシーの分乗し、穂高町の常念坊温泉に向かう。
歩行時間 8:00・・小休止含む 休憩 2:40 全行程 10:40
今回の山行で見れた花々
タカネシオガマ、キヌガサソウ、ギンレイソウ、マイズルソウ、コイワカガミ、エンレイソウ、シナノキンバイ、タカネバラ、ミヤマキンポウゲ、クルマユリ、テガタチドリ、ハクサンイチゲ、クルマユリ、シャクナゲ、オタカラコウ、ニッコウキスゲ、クロユリ、ヨツバシオガマ、ハクサンフウロ、コマクサ、イブキジャコウソウ、タカネシオガマ・・・などなど(私のカメラで写したもの)
もっともっとたくさんの花が咲いていました。