陣馬山~高尾山(じんばさん~たかおさん)

855m

東京都神奈川県


2016年4月22日 (金)

     陣馬高原下BS 830  新道登山口850   陣馬山 955 -10:15  奈良子峠 1045 

     明王峠1055 ~ 景信山(昼食)1215-55 小仏峠 1320  城山 1340-55  

    高尾山1450  6号路・琵琶滝 1520  高尾山口ST 1550

行動時間7時間20   歩行時間約6時間10

           同行者         山楽会 2


午前中晴れ、午後薄曇り。新緑のこの時期は、上り坂で少し汗をかくが、後はほとんど発汗もなく、暑くもなく寒くもなく快適な歩行ができる。

バス停から陣馬山までは標高差525m、水分補給の立休み程度の休みでほぼノンストップで歩いて1時間25分。

頂上直下の和田峠からの道と合するところで、今までの薄暗い山道から一気に開けたところに出て、ヤマザクラとピンクのツツジが咲く気持ちの良い場所に出る。今までの疲れが一気に吹き飛び、後は頂上まで一息。ヤマザクラの大木には驚く、樹高は20m近くもある木が多数みられる。

頂上からは予想以上の展望がきき、富士山や南アルプス、大岳山はじめ近くの山々がくっきり見渡せる。

奈良子峠、明王峠を経て景信山へ。1215分、景信山で名物と言われるなめこ汁を注文しいお昼にする。ゆっくり休憩して次の小仏峠、城山へ。新緑が美しく気持ちよい尾根歩きで疲れを感じさせない。城山には高尾から来る人も多くかなりの人が来て賑わっている。

城山から高尾山へのみちは、しっかり整備されていて、と言うよりされすぎで階段続きでかなり足に負担が来る。

高尾山はビジターセンターの方には寄らずに、6号路を下ることにする。この道は数ある登山道の中で一番自然のままの残されているような気がする。途中の琵琶滝のお堂にも立ち寄り、どんどん下って高尾坂口に下り終える。

京王線の特急がすぐにあり飛び乗る感じで帰路に着く。



  陣馬高原下の出発点 ツツジとヤマザクラと新緑
 
  陣馬山頂上 陣馬山頂上
 
  ヤマザクラが満開 新緑の山道
 
  景信山    城山