岩手山 (いわてさん)

日本百名山  2038m)  岩手県


2006年10月3日     雨時々曇り

網張温泉 8:15 ―(リフト)― リフト上 9:00 松川温泉分岐 9:50 鬼ケ城分岐 10:20 お花畑・道に

迷う
11:00 屏風尾根 12:00-10 〜 平笠不動 12:30 岩手山(2038m)頂上 13:05-25 9合目避難小

鬼ケ城尾根 お花畑路合流 15:10 黒倉山分岐 15:20 松川温泉分岐 15:35 リフト上 16:20 網張温泉駐車場 17:00 松川温泉

歩行時間 7時間00分・・小休止含む             行動時間 7時間20

同行者     祥子・T夫妻・・途中まで


色とりどりの紅葉

東北道からいつも眺める岩手山は、まさに岩手富士の名の通り端正な姿である。網張温泉からはスキーリフトで運んでくれるのと、T夫妻と東北の紅葉見物と温泉旅行ということで、岩手山と八幡平へ向かう。数年前までは噴火の危険から登山規制がされていたが、167月に解除されたようである。
  前日は、浦安―松戸―東北道―小岩井農場を見物して「休暇村・岩手網張温泉」に宿泊、値段も安くなかなかいい宿である。

昨日からの雨は止まない、雨具をつけ8時からのリフトを3本乗り継いで1300mまであがる。頂上までは距離があり時間はかかるが標高差750mくらいで、東側からの急登に比べると楽なコースである。笹原の緩やから道を進む、足元は雨で泥んこ。女性陣二人には途中で引き返すよう指示して足早に進む。

登り3時間半、下り3時間、休憩と雨の中・・・を考えるとリフトの運転終了時間に間に合わせるのは厳しい。

切通し分岐で、右の鬼ガ城コースと別れ大地獄谷・お花畑の方へ降りる道をとる。今は何の花もないが 7月頃はさぞかしきれいなことだろう。この辺りにコマクサの群落があるという。周りの樹木は結構紅葉して雨の中で美しい。

ここでルートを間違えて、不動平に真っ直ぐあがる道を行く予定が、平笠不動へ行く道に入る。踏み跡が薄くおかしいと思いながらも、遠回りを覚悟で歩を進める。1時間半かかって平笠不動避難小屋の前に飛び出す、時刻は12時半。ここから頂上へ登ってリフトの最終時間まで4時間あまり、なかなか厳しい時間であるが行くことにする。T氏はここから引き返すことになる。

行動食を食べながら砂礫の道を頂上までノンストップで35分、厳しい登りだったが13時過ぎに岩手山頂上(2038m)に立つ。あいにくガスがかかって展望は無い。時々薄っすらと切れて下界が見え隠れする。少し滞在するが下りの時間を考えるとあまりのんびりとはしていられない。

すり鉢状の火口は時々薄っすらと眺められた。不動平に下り不動平避難小屋で、火口原コースでお花畑へ下るか、鬼ガ城コースを行くか迷っていたら、通りかかりのベテラン氏からアドバイスを受け鬼ガ城コースをとることにする。天気か良ければ眺望がすばらしいとのことであるが今日は仕方が無い。

また時々雨も降ってくる。数箇所は気の抜けない岩場があり三点確保で慎重に通る。コースの右手は断崖絶壁になっていて、近くで覗くと100mは垂直に切れおちている。しかしガスで霞んでいてその荒々しさは軽減されてしまう。難所を通り過ぎると後はよく整備された道をどんどん飛ばしていく。切通し分岐まで来てやっと時間が読めて後はのんびりと歩く。ここに来て天気が回復し始め、周囲の紅葉が見渡せるようになる。頂上からリフト乗り場まで3時間休みなしでよくも飛ばしたものだ。

ホテルで温かいコーヒーを飲んで、今夜の宿、松川温泉・松楓荘に向かう。
松楓館は開業250年以上、洞窟温泉などがあり秘湯の趣の濃い温泉である。

平笠不動避難小屋 頂上 火口壁にたつ地蔵
鬼ガ城は奇岩の数々 断崖絶壁になっている リンドウ
 
静かな紅葉の中を歩く 大地獄谷付近の紅葉 下山頃やっと視界が明るくなる