祝瓶山 (いわいがめやま)

日本300名山  1417m)  山形県


2006年月28日     小雨

浦安 3:30 祝瓶山荘駐車場 10:20-45 桑住平 11:35-40 1070m地点 12:45-50

頂上(1417m)13:50-14:10 桑住平 16:15-20 〜祝瓶山荘駐車場 16:55 長井市・土田旅館

歩行時間 5時間50分・・小休止含む             行動時間 6時間10

 同行者    I


雲の中で何も見えない山頂

祝瓶山は大朝日岳の南にあり、岩壁ととんがった山容が特異な形をしており、大げさだが東洋のマッターホルンとも言われている。

浦安から車で7時間もかかり、長井市側から小雨のぱらつく祝瓶山荘駐車場(標高560m)につく。

野川にかかる吊橋を渡り桑住平までは平坦な道が足慣らしに丁度良い。桑住平からは直接山頂を目指すコースが近いが、途中登山道の崩壊があり注意の看板が立っている。しかし、赤鼻尾根を回ると時間が相当かかるため、予定通り直接登るコースを取る。

徐々に傾斜がきつくなり、尾根を目指して登っていく。歩き始めは薄日さえ差していたがだんだんに雲の中に入っていく。尾根に取り付くと樹林も低くなり展望が良くなるはずが、あいにくとガスに包まれ祝瓶山の岩肌は見えない。ナナカマドが赤く紅葉が始まっている、赤と黄色とハイマツの緑が遠望のきかないガスの中を程よくコントラストして気を休めてくれる。

いよいよ岩場が多くなり直登でぐんぐんと高度を上げていく。なかなか辛い登りが続く。頂上直下は露岩帯になっており手を使いながらよじ登る感じである。14時少し前、歩き始めて3時間で頂上に到着。残念ながら展望は何も無い、そのうえ風が強く寒い。風下の場所を探して昼食とする。

天気が良く展望が利けば赤鼻尾根を経由しても良いが、今回は長距離ドライブの疲れもあり元の道を下山する。淡々と歩き続けるも2時間40分を要する。これは岩場の傾斜がきつく登りと同じくらい体力と時間がかかる。

野川にかかるつり橋 桑住平の分岐点 頂上直下の草地