岩殿山(いわどのやま) 634m |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年4月18日 (火) 曇
同行者
単独
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大月駅から歩き始めて桂川にかかる頃、ツルンとした岸壁が頭上にのしかかってくるように見える。駅から舗装路を40分、畑倉登山口につく。 岩殿山登山口からのルートは登山道が崩落で長らく通行止めになっている、30分ほど遠回りになる。バスもあるが時間が合わなかった。 畑倉登山口に小さな祠があり、今日一日の安全を祈願してスタートする。いきなり急登だが新緑が美しく気持ちよく登っていける。 急坂を上って35分、岩殿山頂上(634m)に着く。頂上は広く本丸跡という看板も建っている。ここ岩殿山は武田信玄の家来・小山田氏の居城があったところ。随所に昔の山城の建物跡の看板が整備されている。少し先に展望台があり、大月の市街地や奥多摩の山々が大迫力で臨める。今日は富士山は雲の中。 山頂からの下りは整備はされているがかなりの急こう配、分岐からは稚児落とし方面を進む。コースタイムは1時間とあるがかなりのアップダウンとクサリやロープの岩場も多く、思わぬ時間を費やす。天神山の鉄塔の場所で昼食にする、展望はないが陽だまりで20分ほど休む。 20分ほどで稚児落としにつく。100mはあろうかと思う岸壁が垂直に立ちはだかっている。これほどの岸壁は近隣では見ることはない迫力だ。稚児落としの絶壁の真上に立つと迫力満点で足がすくんでくる。稚児落としの名の由来が知りたかったがどこにも掲示はなかった。 ここからは浅利集落へひたすら降下する。ところどころロープも貼ってあり、滑る足に気をつけながら30分余りで集落に下りきる。 あとは大月駅まで30分足らずの道路歩きでフィニッシュする。 今回も決して早くはないがまずまずのペースで歩くことができた。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |