石鎚山(いしづちさん)

 日本百名山    1982    愛媛


2002年10月25日   快晴

土小屋 7:30 〜 8:50 二の鎖小屋 〜 二の鎖 〜 三の鎖 〜 9:20 弥山 〜 9:40 石鎚山頂上・天狗岳(1982m) 10:40 〜 12:00 土小屋 − 面河渓−松山城−松山空港−羽田

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歩行時間(小休止含む) 3時間30              行動時間 4時間30

同行者                             単独


四国の、いや西日本の最高峰であり、修験の山としても有名な石鎚山に登る。山頂部がかみそりの刃のように急峻な岩峰がひときわ人をひきつける。

当初の計画では、成就社からの表道で山頂を目指すつもりであったが、ケーブルカーの始発が9時と言うことで、後々の計画に厳しいものがあり短時間で登れる土小屋からにする。

土小屋を7時30分に出発、ひんやりと冷気に包まれた林の中をゆっくりと登っていく。天候は申し分なく快晴、紅葉した木々が朝露にキラキラ光っている。見通しの利く尾根に出ると、石鎚山の見事な岩峰が目に飛び込んでくる。ここから見ると頂上へは相当厳しいなと言う感じがする。







ほどなく成就社からの道と合わさり、鳥居のある二の鎖元につく。ここからは巻き道を登るルートもあるが、当然鎖場に挑戦する。最初は要領がわからずできるだけ忠実にロッククライミングで登っていくが、そのうちにどうにも足場の取れない一枚岩に出くわす。仕方なく鎖の輪に靴先を突っ込んで登る。なんと楽なこと、これなら最初からそうすればもっと早く、楽に登れたのにと思う。二の鎖が65m、三の鎖が68mとほぼ垂直にかかっている。両方をクリアするのに25分かかってしまう。

登りきったところが弥山(1974m)で立派な石鎚頂上社が建っている。社前の広場にはたくさんの登山者がくつろいでいる。こんな好天に恵まれて、360℃展望の開けるのはそんなにないことだろう。最高峰の天狗岳(1982m)までは少しの距離であるが、結構厳しい岩稜帯が待っている。さらにその先の岩峰へも足を伸ばしてみる。

午前中はさすがに空気も澄んで、一昨日の剣山が遠くに望める。そして山また山の四国が丸見えの感じがする。1時間近くのんびりと過ごし展望を楽しむ。下りはもと来た道をひたすら歩き1時間20分で土小屋に着いてしまう。

午後はドライブで楽しむことにする。石鎚スカイラインは今まさに紅葉の旬。木々の間から仰ぎ見る石鎚山の荒々しい岩峰が、青空の中にくっきりと額縁の中の素晴らしい絵を見ているようなものである。途中、面河渓谷に車を乗り入れ、素晴らしい渓谷美を楽しむ。亀腹という100mはあろうかと言う一枚岩なども眺める。面河村、久万町から33号線で三坂峠を越え松山市内に入る。

3時から約1時間、松山城を見学したのち、待望の道後温泉本館で今回の旅の仕上げをする。車を返して松山空港から20時発で帰途につく。