今倉山・二十六夜山
(いまくらやま・にじゅうろくやさん)

1470m・1297m

山梨百名山・新花の百名山 山梨県

2013年11月16日 (土) 晴

  道坂トンネル 900 今倉山 1005-20 赤岩 1100-10 二十六夜山

1200-40 林道 1400 月待ちの湯 1415

     行動時間     5時間15    歩行時間4時間20分(小休止含む)

   同行者      山楽会27


二十六夜山は、江戸時代に盛んになった旧暦の正月と7月の26日の夜に、山頂で夜半の月光に現れる阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩の三尊の姿を拝むと願いがかなうと信じられ、村人たちが月を拝む行事が行われ、そこから由来しています。

バスで都留ICを降り、道坂トンネルの入り口に着く。

9時、準備を整えトンネル際の登山道を登って行く。15分ほどで尾根に出て、今日一番の厳しい登り、今倉山まで息を切らせながら登って行く。

今倉山からは西に下って行き、登り返して西ピーク(分からずに通過)を経て、また下って西ケ原の鞍部を通過、さらに登り返して赤岩のピークに着く。赤岩は頂上が狭くて我々の大人数ではみ出しそうになるが、ここからの360度の展望は抜群。

富士山、南アルプスの山々、三ツ峠、八ケ岳など山座同定に話しが弾む。

赤岩から二十六夜山までは小さなアップダウンを繰り返しながら約1時間。晩秋の日だまりの中、尾根歩きを楽しむ。この辺りの標高では紅葉も終り葉っぱも落ちて足元は落ち葉の絨毯になっている。

二十六夜山頂上は広く、他の登山者もなく我々だけでお昼休み。風もなく穏やかな天気の中、真正面に富士山を仰ぎ見ながらのお弁当は格別だ。足元にキキョウが数輪可憐に咲いている。 

戸沢への標高差900mを下り、芭蕉月待ちの湯につかり帰路に着く。

今倉山山頂で 秀麗富士山
赤岩展望台 二十六夜山頂上
紅葉真っ盛り 27名の大パーティー