飯豊山 (いいでさん) 日本百名山 (2105m) 山形・福島・新潟県
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2007年8月9日〜12日 <9日 晴> <10日 曇> 飯豊山荘 5:00 〜 温身平 5:30 〜 滝沢出会 7:20−40 〜 雪渓端部 8:50−9:00 〜 雪渓1340m 歩行時間 : 6時間35分(小休止含む) 行動時間 : 8時間20分 梅花皮小屋 5:20 〜 梅花皮岳 5:50−55 〜 烏帽子岳 6:20−25 〜 1850地点 7:00−10 〜 御手洗池 歩行時間 : 6時間40分(小休止含む) 行動時間 : 9時間05分 <12日 晴> 切合小屋 5:40 〜 御沢分岐 6:25−35 〜 休憩 8:05−15 〜 休憩 8:45−9:00 〜 地蔵岳 9:45−10:00 〜 御田
10:20−30 〜 ザンゲ坂 11:05−20 〜 大日杉小屋 11:45 ― 歩行時間 : 4時間50分(小休止含む) 行動時間 : 6時間05分 同行者 I、IS氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
初日は飯豊山荘までのアプローチ。東京から新幹線で米沢へ、ローカル線に乗り換え小国駅で下車。町営バスで1時間ほど揺られて15時半飯豊山荘に到着。早速温泉につかりおいしいごちそうを食べて明日からの登山にそなえる <10日 曇>
5時に山荘を出発、駐車場の先に地元山岳会の方が、早くから詰めておられて雪渓の様子などをアドバイスして頂く。登山届を記入しさあ出発。 温身平までは広い平坦な林道を30分。やがて砂防ダムがあり右手の階段を上る。梅花皮沢に沿った道は小さなアップダウンの繰り返しで重い荷物がこたえる。やがて正面に雪渓が見えてくる。 今年の雪渓は雪が少なかったので例年の8月下旬位の量に少なくなっているとのこと。石転び沢雪渓の末端部に取りつくのに沢の左岸から行ったのが失敗、数か所渡渉を強いられて苦戦する。 9時、いよいよ雪渓を登り始める。最初は傾斜も緩く、雪は硬いがつぼ足で歩ける。小1時間は進めたが、傾斜がきつくなり、スプーンカットの表面はよく滑る。ここでアイゼンを装着する。あとの歩行は楽になるが傾斜が増して苦しさは同じ。斜面には名の通り大小の岩が転がっている。幸い今日は安定している様で落石には会わずに済んだ。 1600m地点で雪渓も終わり草付の急斜面に変わる。食事休憩を取り元気になり快調に高度を上げていく。例年だとこの辺りも雪渓が続いているのでもっとつらい登りになることだろう。天候はガスが出ていて展望はない。 時間と高度計でおおよその見当を付けて登り続けるとひょっこりとガスの中に小屋が見えた。北股岳と梅花皮岳の鞍部(十文字鞍部)1860mにある梅花皮小屋だ、時刻は13時20分。休憩を入れて8時間20分かかった。 なかなかきれいな小屋である。ここは素泊まりだけで今日は30人位でゆったり寝ることができる。夕食の準備をしていると外はガスが切れて北股岳や梅花皮岳、烏帽子岳の展望が美しい。眼下には石転び沢が切れ落ち、雪渓が長々と続いている、よくも上って来たものだと感心する。小屋にはランプもなく暗くなれば寝るしかない。 <11日 晴>
5時20分、小屋を出発。ガスがかかっていて北股岳も見えない。しかし天空はうっすらと青空である。少しすればガスも上がりよいお天気になるだろう。30分ひと登りで梅花皮岳のピークにつく。少しづつガスが切れてきて北股岳の頭が出てくる。 烏帽子岳まで来ると、飯豊本山が逆光ではあるがシルエットになって浮かんでいる。右手には飯豊の最高峰の大日岳が大きく横たわっている。 御手洗いの池、天狗の庭と高原漫歩は続く。この辺りのお花畑は見事である。名前の知らない花がたくさんあるが、飯豊の固有種のイイデリンドウをはじめマツムシソウ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ、コバイケイソウ、コイワカガミ、ハクサンチドリ、ムカゴトラノオをはじめカメラに収めていたら時間がいくらあっても足りないくらい。
やがて正面に御西小屋が見えてくる。左手には飯豊本山が、右手に大日岳が堂々と横たわり飯豊山系の壮大さを満喫させてくれる。 天気は快晴で申し分ないが、真夏の太陽がギラギラと照りつけて暑くてたまらない。御西小屋のひさしの下で日差しを避けて昼食をとる。ここ御西小屋にリュックをデポして大日岳(飯豊の最高峰2128m)をピストンする人が後を絶たない。3時間半ほどかかるので我々はあきらめる。 御西岳はどこがピークか分らないようななだらかな草原状を呈している。駒形山を越えるといよいよ飯豊本山が近い。飯豊山は双耳峰で、最高点・2105mと三角点は北峰に、飯豊山神社と本山小屋は南峰・2102mにある。 11時半、頂上に到着。昨日の石転び雪渓と、今日の6時間の縦走でやっとここまで来られた。頂上で握手をしてシルバー3人組の快挙を祝す。 300mほど下り姥権現、上り返して草履塚などの岩場を過ぎれば今日の目的地、切合小屋につく。休憩も入れて9時間、まずまずか。 <12日 晴> 5時のご来光を見てゆっくりと朝食をとる。今日は川入まで下り5時間の予定。昨日に引き続き快晴の一日になりそう。 小屋の周辺はテント場も点在し、道があちこちに走っている。標識の確認を怠り、思い込みで歩き始めたのが大失敗。三国岳の標識がなく、地蔵岳の表示ばかり、不思議がりながらどんどん進む。御沢分岐で小休止、振り返ると切合小屋が稜線の上によく見える。軽いアップダウンを繰り返しながら、照りつける太陽と3日目の疲労からか、なかなかピッチは上がらず、45分歩けば15分休憩のペースになる。 すれ違う人も少なく静かな歩みを続ける。地蔵岳の手前で、登ってくる人に聞いてやっとルートを間違えたことに気づく。川入に下りるルート上は地蔵山で、今向かっているのは地蔵岳、地蔵が二つあるとは全然気がつかなかった。方位を確認すれば90度も違っているのに、疲れと暑さで頭も回らず大失敗である。 9時45分、地蔵岳(1538m)につく。ここまで4時間、戻る訳にもいず、2時間の予定で大日杉小屋の登山口に下りることとする。小屋には管理人もいてタクシーを呼んでもらえるらしい。 灌木帯を過ぎ、杉やブナの林の中をひたすら下る。やがて沢音が聞こえだし、はるか下に大日杉小屋が見えてくる。さらにザンゲ坂のくさり場を高さは30mくらいはあろうか、最後の力をひき絞り下降する。11時45分、やっと下山する。 小屋の管理人は不在、携帯電話も圏外でつながらず、タクシーが呼べない。困っているところに地元の人が通りかかり下に降りたら電話でタクシーを呼んでいただくことになる。タクシーが来るまでは1時間はかかるだろうと、食事をし、くつろいで待つ。やっと来たタクシーで喜多方まで2万円近いドライブになる。喜多方で風呂に入り、会津若松へ出て、予約してあった17時のバスで帰途につく。 飯豊山はとにかくでかい!! 壮大な山容と展望の素晴らしさは登った者にのみ与えられる。アプローチも長く、どこから登っても初日は標高差1500m前後はある。避難小屋はどこも管理人がいて不自由はないが食糧、寝袋持参はいくら切りつめても15kgくらいの重さになる。体力勝負というところか。 反省は、ルートをしっかり確認すること、特に出発点で間違えると最悪。荷物の軽量化と食材の研究、日焼け対策もしっかりと。 切合小屋のみ食事、弁当、寝具が頼めばOKなので、川入から入り切合小屋に2泊して、飯豊本山と大日岳を軽装でピストンするのがブームになりつつあるようだ。団体ツアーはこのパターンのようだ。 出会えた花々 マツムシソウ、チングルマ、ニッコウキスゲ、ハクサンチドリ、コバイケイソウ、ミヤマウスユキソウ、ムカゴトラノオ、イイデリンドウ、ミヤマキンバイ、ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、ヨツバシオガマ、チシマギキョウ、オタカラコウ、キリンソウ、トリカブト などなど 多数 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |