鳳凰山 (ほうおうざん) 2840m |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
2004年9月14日〜15日 晴 <14日 晴> 浦安 5:10 14:10 薬師岳小屋 〜 薬師岳往復 (宿泊) 1日目 歩行時間 4:20時間(含む小休止) 行動時間 5:30時間 <15日 晴> 薬師岳小屋 6:20 〜 6:30 薬師岳 〜 7:20 観音岳(2840m)〜 赤抜沢の頭 〜 地蔵岳 〜 賽の河原 9:20 〜 9:40 鳳凰小屋 〜 ドンドコ沢ルート 〜 五色の滝 10:30 〜 白糸の滝 11:05 〜 鳳凰の滝 12:30 〜 14:30 青木鉱泉 − 2日目 歩行時間 6:40時間(含む小休止) 行動時間 8:10時間 同行者:H.U君 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
<14日> 台風で一週間延びたが今週は好天とのこと、メンバーはU君と二人、勇んで出発する。中央道・韮崎から青木鉱泉に向かい3時間で登山口に到着する。 標高差約1600m、しかも急登の5時間の試練が待っている。最初はダム工事用の車道を30分あまり、足慣らしには丁度良い距離である。登山道に入り1時間に10分休憩のペースでどんどん高度を稼ぐ。幸いうす曇で気温も低く大した汗もかかずに歩ける。ただ樹林の中で展望は利かず、この時期は花もなく、ひたすら歩を進めるだけである。
天候が荒れたり、苦しくて登れなくなったら決して無理をせず下山しなさい・・・と、注意を受ける。8時間かかったり12時間かかった人もあり、今年はすでに何人も途中でビバークを余儀なくされたケースがあったと、ずいぶん脅かされてしまう。笹はら辺りではクマも出没するらしい。雨はまもなく止み、14時薬師岳小屋の分岐に到着。頂上は小屋に荷物をデポしてから登ることにして、小屋へ直行する。歩き始めて5時間半、昼休みと小休止を除くと正味4時間20分で到着した。 宿泊手続きを済ませて、明日も通るが天気だけは分からないので、今日のうちに薬師岳の頂上からの展望を楽しみに行く。この付近から上で紅葉が始まっており、頂上付近の岩と白い砂のコントラストが美しい。頂上からは富士山が黒々と全容を見せてくれる。北岳を始め白鳳三山は頂上付近が雲に隠れている。時間も3時、止むを得ない、明日の朝は快晴になることを念じて小屋に引き返す。 日没頃は雲も晴れて、北岳の右肩に太陽が沈んでいく。いつもそうだが日の入りはあっという間の一瞬の出来事だ。日の出と違って山々が黒々とシルエットになっていく様は一抹の寂しさを感じさせるものである。 <15日>
5時半日の出。雲海の上にまばゆい太陽が神々しく昇ってくる。いつ、どこで見てもご来光は心洗われ、今日も元気に生きるぞ・・という気持ちにさせてくれる。モルゲンロートに染まる、北岳から連なる南アルプスの山々をひと時楽しんでから小屋で朝食を取る。 6時20分、誰もいなくなった小屋を最後に出発する。今日は少なくても午前中はこの快晴が持つだろう。ゆっくりと稜線歩きを楽しんで行くことにする。まずは薬師岳の頂上から360度の展望を楽しむ。山々の名前は隣の鳳凰三山で最高峰の観音岳の頂上から記するとして、目の前の観音岳への稜線を・・こんなところで“白砂青松”という言葉が使えるほど・・花崗岩の砂礫の白とハイマツの緑、そして抜けるような空の青に感嘆する。30分ほどの稜線歩きを楽しむと、観音岳頂上である。標高2840m、三山の最高峰である。
鳳凰小屋では下山後の温泉の情報を仕入れていざ出発。五色の滝、白糸の滝、鳳凰の滝とすばらしい滝々に寄り道しながら降りていく。ガイドブックにもある通りガレ場の急斜面の下りは厳しい。3時間ぐらいは段差の大きい、岩の道の悩まされながらやっとの思い出砂防ダムまでたどり着いた時には足はガクガクであった。2時半青木鉱泉に無事到着。 今日一日同行したMさんたちと一緒に韮崎まで降りて、道の駅“ユープル”ですばらしい温泉につかり今回の山行を締めくくる。山が始めてのU君には辛い登山だったろうが、さすが若さ、こちらが負けそう。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||