奥穂高岳 (おくほだかだけ)
日本百名山 3190m 長野・岐阜県
錦秋の涸沢!!
2003年10月1日〜3日
<10/1> 晴
新宿ー ー 上高地 6:40〜 7:20明神 〜 8:05徳沢 8:20〜 9:10横尾 9:25 〜10:10 本谷橋10:25〜
11:30小屋が見える 11:45 〜12:30涸沢小屋
(歩行 4:50 休憩 1:00 行動時間 5:50)
<10/2> 雨
涸沢小屋 8:20 〜ザイテングラード 〜 10:35 穂高岳山荘
穂高岳山荘 14:20 〜 涸沢ヒュッテ〜 16:10 涸沢小屋
(歩行 4:05)
<10/3> 晴
涸沢小屋 6:50 〜7:50 屏風のコル8:00 〜 分岐 8:15 〜 8:40 屏風の頭
9:10 〜 9:35 分岐 〜小休止 〜 12:10 徳沢 12:20 〜 13:00 明神 〜 13:35 上高地バス停 ー ー新宿
(歩行 5:45 休憩 1:00 行動時間 6:45)
単独
1日
新宿から夜行バスで上高地に6時着。6時40分出発、ひんやりとした冷気の林の中を明神を経て徳沢園へ。朝日が明神岳の頭を照らし、梓川の清らかな流れを眺め何時もながら気持ちの良いひと歩きである。さらに横尾山荘へ進み、横尾大橋を渡り本谷橋への緩やかな林道を進む。屏風岩を目の当たりに眺め、その先に北穂高岳の頭が見えてくる。小1時間で絶好の休憩ポイント、本谷橋につく。
小休止の後いよいよ涸沢に向かっての登りが始まる。涸沢小屋の赤い屋根が見える頃になると、周囲の木々は少しづつ赤味を増してくる。今まで写真でこれでもか、これでもかと涸沢の紅葉を見せ付けられておりイメージだけが膨らみすぎている。最盛期には少し早いようだが、穂高の岩稜をバックに色づいた紅葉はやはり見事としか言いようがない。
12時半涸沢小屋に到着、宿泊手続きを済ませ付近の散策に出かける。北穂小屋か穂高岳山荘まで行く時間はあるが、明日からの行程の都合から今日は涸沢とまりとする。涸沢カールには三脚を立てたカメラマンの多さにはびっくりする。ウイークデーであり空いている小屋を想像していたが、あにはからんや超満員である。
雲の合間から月と星がちらちら見えるが、天気予報は下り坂で明日が心配される。
写真をクリックすると大きくなります2日
夜半から雨になり、朝は雨足も強く、当初予定の北穂から涸沢岳を経て穂高岳山荘へのコースはあきらめる。8時半取りあえずザイテングラードから穂高岳山荘まではと雨の中出発する。気温はどんどん下がり岩をつかむ手が冷たい。12時に小屋に到着、周囲はミルク色のガスで何も見えない。小屋での温かいうどんがありがたい。ぬれた衣服と体を乾かしロビーでのんびりと過ごす。今日は寒冷前線の通過があるが明日は回復すると言う天気予報を信じてくつろぐ。
しかし、1時過ぎになって予報が悪い方に変わり、小屋の方から注意報が張り出され、雪かみぞれになりその上今日の雨が凍って山稜は危険であり、できれば涸沢へ下山するようにと勧告される。迷ったあげく勇気ある撤退を決める。後ろ髪引かれる思いで下り始めると、300m位下れば晴れ間も出てくる。蝶ケ岳から常念にかけての稜線は明るく光っている。山は逃げない、また穂高に来る目的が出来たと言いながら昨夜の涸沢小屋に泊る。
3日
穂高の稜線は雲がかかっているが、東の方は明るい。涸沢小屋から少し下り涸沢ヒュッテの横を抜けて屏風の頭を通り横尾に下りるルート・パノラマコースを行く。トラバース気味に何度かアップダウンを繰り返して1時間でコルに出る。思ったより切り立った・・と言うか崩壊で足場の悪いところがありロープが張ってある。高度を上げて振り返るたびに涸沢の全部が見下ろされ、穂高や槍が眼前に大きな迫力で望まれる。
徳沢への下降ルートの始まるところから、荷物を置き左へ屏風の頭への急な登りにかかる。約30分でピークに着く。360度見事な展望を用意してくれる。槍の後ろには先月歩いてきた野口五郎岳の白い山肌がくっきりと、またその前に歩いた蝶ケ岳から常念岳への稜線も明るく光っている。写真を撮り、絶景に酔いしれ長居をしてしまう。
下りは徳沢まで延々と長い道のりを歩く。いくつかのグループと前になり後になりながら時には会話しながら楽しく歩く。本谷橋ルートは大変な混雑が予想され、このルートを選んだことが正解だった。登りにこのルートを使ってくる人もいるが大変だなと同情する
新村橋を渡り横尾に着いたのが12時10分。急げば2時のバスに間に合うと、予約変更の電話を入れて急ぎ足で上高地に向かう。明神もノンストップで1時間15分でバスターミナルに到着。悠々と食事をしてバスに間に合う。しかし、こんなに急いで早く帰らねばならない訳でもなく、もっとのんびりと山は楽しむべし・・・かな。でも徳沢から上高地は人,人ひとでいっぱいだ。
2日間同道したHさんと意気投合、楽しい山行となった。