平ケ岳 (ひらがだけ) 2139m |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
2002年7月25日 晴 <25日> 25日 行動時間 8時間10分 近ツーのツアーに参加
参加者 23名 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
3時半起床、4時星空のもとマイクロバスで出発。奥只見湖に沿った舗装道路を雨池橋まで走り、そこでゲートを開けてガタガタ道の中ノ岐林道に入る。
バスを降りて5時30分出発。見上げると平ケ岳から稜線続きの剱ガ倉山に当たる朝日がまぶしい。沢を一つ渡り、急登が始まる。30分で枯れた大きな五葉松のある小さな台地につく。一汗かいたところで朝食タイム。今回のガイドの桜井さんは、昭和37年に深田久弥と一緒に3日間かけて平ケ岳に登ったと言う方で、山岳ガイドのベテラン。ゴゼンタチバナ、ギンリョウソウ、ヤグルマソウなどの花々が目を楽しませてくれる。谷から湧き上がる雲もだんだんと晴れてきて、中ノ岳、越後駒ケ岳、荒沢岳のピークが雲の上に顔を出す。30分ごとに小休止を取りながら急登を駆け上がり、森林限界を超えると平坦な山頂部分に出る。
タテヤマリンドウ、キンコウカなどの咲き乱れる中の木道を少し歩くと平ケ岳のシンボルとも言われる玉子石につく。自然の造形美と言うか、なぜこんな雪だるまのような大きな石がここに残っているのか不思議なものだ。火打山、妙高山、眼下に奥只見湖、その向こうに飯豊連峰がくっきりと見渡せる。写真撮影を済ませ姫の池へ。ここの地塘群から見る平ケ岳の姿が代表的な写真題材になっている。 池ノ岳の展望台からは、至仏山、燧ケ岳、日光白根、会津駒ケ岳などが手に取るように眺められる。富士山はさすがに見えなかった。一旦鞍部にくだり、登りなおして9時40分、2139mの三角点のある平ケ岳の頂上に着いた。 頂上付近は馬で駆け巡るモンゴル平原を思わせるほど広々と明るく、これが山の頂上かと疑いたくなる風景だ。イワカガミ、ハクサンフウロ、コバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ハクサンシャクナゲなどまさに天上の楽園である。
気温20度、風は強いが気持ちよい草原で昼食を取り、もっとのんびり時間を過ごしたいと思うも、後ろ髪引かれる思いで下山にかかる。若干バテ気味の人がおりずいぶん時間を食って13時40分にバスの待つ中ノ岐林道に着く。今回の23名の平均年齢は多分60才を超えていよう。登りには見えなかった巻機山や遠く米山山も見えた。今日は雷は発生しないようだ。 銀山平でバスを乗り換え、大湯温泉“ユピオ”で汗を流し帰途に着く。 一般的にはこのルートは登山禁止と紹介されており、福島県側の鷹ノ巣から往復10時間あまりのハードな登山を強いられる。中ノ岐林道は一部の地権者以外は立ち入り禁止になっており、その地権者がマイクロバスで送迎しているのが今回の山行である。伝之助小屋に問い合わせれば個人でもOKのときもあるとのこと。 |
||||||||||||
![]() |