日の出山~御岳山(ひのでやま~みたけさん)

602m,929m 

東京都青梅市


2016年9月27日(火) 曇

上養沢BS 10810 柿平園地830  養沢鍾乳洞入口 10: 50 稜線 11:30

日の山山頂 1150-1220 御岳神社 1320 下山道分岐1340

ケーブル下滝本駅
1415 ~御岳ST 1450



      行動時間4時間40   歩行時間約4時間10 
      同行者                             単独


今年の夏は台風や雨の日が多く夏山計画はことごとく中止。2か月ぶりの山歩きになる。関東ふれあいのみち・杉の木陰のみちを歩く。9月末とはいえ気温は高くムシムシした一日だった。

武蔵五日市からバスで30分、終点上養沢で下車。乗客はヤマガールが一人、静かなものだ。

川沿いに車道を歩き、柿平園地横から登山道に入る。まずは緩やかな登りを20分、養沢鍾乳洞入口に着く。鍾乳洞は閉鎖中だ。ここから1時間、後半はかなりの急登で稜線ら飛び出す。やっと視界が開けて気分も良くなる。御岳~日の出山~つるつる温泉のルートなのかかなりの人とすれ違う。きれいに整備された真新しい階段の道を上り詰めると日の出山山頂(902m)に到着。東屋があり多くの登山者が休んでいる。お昼休みを30分とる。

頂上からは少し下り、あとは平坦な道を進む。ほどなく御岳神社の賑わいのある参道に入り、石段を登り詰めると御岳山神社に着く。今は改修工事で幕が張られているがお参りをして境内を散策。下る階段で辻川夫妻と遭遇、こんなところで会うとは奇遇。

茶店街を通りケーブル駅の手前から表参道に入る。杉の大木が参道の両脇に立ち並び、昔はこの道を白装束の参拝者が喘ぎあえぎ登った姿が思い浮かぶ。今は車が盛んに通り歩くには適さない道だ。35分でケーブルの滝本駅に着く。

ここから御岳駅へはバスが出ているが、関東ふれあいのみちは駅まで歩くことになっており、舗装道を淡々とあるく。多摩川の橋を渡り、御岳駅に到着。今日の山行を終える。

  上養沢の先から登山道へ 尾根筋に出る
 
  日の出山 山頂の東屋
 
  御岳神社 御岳神社
       
   御岳の神代ケヤキ   御岳駅に到着