ヒマラヤ トレッキング

2011928日から1014日(移動日を入れて17日間)

今回はビデオ撮影を中心にしたので、写真が少し足りません
機会があればビデオでたっぷり絶景を見てください

1日目(928 水)

関西国際空港に深夜に集合、030分発のタイ国際航空・TG673便でタイのバンコク空港へ向けて出発。

集まったのは5名(6名の予定が1人都合悪くなりキャンセル)、てっきり関西の人ばかりかと思っていたら、なんと新潟、横浜、川﨑、大阪と浦安から、それぞれインターネットでサパナを知り参加した面々とのこと。そして大津市のツアー会社の浅原さん、総勢6名で出発。

バンコク国際空港・SUVARNABHUMI AIRPORT4時に到着する。時差が2時間あり飛行時間は5時間半。

カトマンズへの便が、1030分と待ち時間があり、空港内を散策したり、仮眠をとったりで時間を過ごす。

2006年に開港した新しい空港で、56万㎡(成田は44万㎡)ととてつもなく大きく、きれいな空港である。

バンコクの空港で 無事タイに到着

再び1030分発のタイ国際航空・TG319便でネパールのカトマンズ空港へ向かう。カトマンズに近づくと機窓から雲の上に顔を出すヒマラヤの山々が白く美しく輝いている。ひときわ高いのがエベレスト、これからの旅に思いをはせ胸がわくわくする。

バンコクからカトマンズの途中、機窓から ヒマラヤの山々がお出迎え

1230分(日本との時差は3時間15分)カトマンズ空港に到着する。空港は暗くて古臭い建物、いかにも田舎の空港という感じ。

早速迎えのワゴン車で市内のホテルへ向かう。市内は車とバイク、自転車と人ひとでごった返している。クラクションの騒音と砂ぼこり、交通ルールはどこにあるのか、これがネパールなのだろう。

カトマンズ空港で ナマステ・・・

ホテルで荷物を解いてひと休み。夕方からは街へ出かける。まずはルピーに両替、町のいたる所に両替所があり、10000円が10080ルピー、円高でほぼ11のレートとなり日本人にはありがたいこと。

これから必要なものをそれぞれに購入する。地図、ダウンジャケット、Tシャツなど思い思いに買い求める。驚いたことに登山用品店には、ノースフェース、モーマット、パタゴニア、モンベルなど世界の超有名ブランドの商品が並んでいる。何とメードインチャイナで正規品ではなく驚くほど安い値段で売っている。街の中でもそのブランド品を着ている人ばかりで一見すごいリッチな国に見間違える。

日本料理店で夕食を取る。てんぷらなど日本で働いた人が調理したもので東京と変わらない味だ。

ホテルは、サムサラホテルというこぎれいなホテルである。カトマンズには大小200軒ほどのホテルやロッジがあるそうだ。

疲れのせいかシャワーも浴びずに19時頃にはベッドに入り寝てしまう。


カトマンズでのホテル 登山用品の店がいっぱい・・・

2日目(929 木)

5時にホテルを出て空港に向かう。登山基地の村ルクラへ飛行機で飛ぶ。カトマンズは標高1200m、ルクラは2800m20人乗りの双発のプロペラ機で約30分のフライト。一気に3000mの尾根を越えて行く。機窓からはヒマラヤの山々が雲間に見え隠れする。

ルクラ空港は山間のかすかな平地で、山に向かって緩やかな傾斜を持つ200mくらいの滑走路を持つ空港だ。何ともスリリングな離着陸が行われている。先日もオーバーランして飛行機の鼻が壁に追突して壊れて、機体がブルーシートに覆われて空き地に置いてあった。

この空路は有視界飛行で天気が悪くなれば欠航も当たり前である。今日はお客も少なく5便ほどで100人近いトレッカーを運んだようだ。

いよいよルクラへ出発 18人乗りの小型機

7時にルクラに降り立ち、村のメインストリートを少し行ったところの、サンライズホテルで休憩。ここでこれから行動を共にするキッチンボーイとゾッキョドライバーたちと合流して、荷物を運んでもらうことになる。総勢15人が勢ぞろいする。

ホテルで頂いたバター茶が美味しい。これからは休憩するごとに温かいバター茶、ホットジュース、紅茶、コーヒー、ガーリックティーなどが出てくる。とにかく高所では水分をいっぱい取らなければならず、一日3リッターぐらいは必要である。カップが250ccも入る大きいカップのため、2杯も飲めば500ccにもなる。

午後からはルクラの村の中を散策、丁度木曜日でバザールが開かれており見物する。ちょっとした広場に50人くらいの売り子が店を広げている。何でもありの感じ、生きたニワトリ、さばいた豚の肉、ジャガイモ、米、香辛料、日用雑貨などありとあらゆるものが売られている。村人たちが集まり大賑わいである。

2日のちには、ナムチェのバザールに移動していくとのこと。我々も同じ日程でナムチェにつくので、また見られるかも知れない。

11時半、いよいよトレッキングの第一歩を踏み出す。今日はパクディン村まで約3時間の行程だ。高度は200mほど低いため少しづつ下って行く楽な道のりだ。

ヒマラヤ地方はチベット仏教の敬けんな人々が多く、仏塔や、はためくタルチェ、マニ車、マニ石が多くみられる。そんな小さな村々を通って行く。最初に大きなマニ車があり、トレッキングの安全を願いみんなで3回ぐるっと回りお祈りをする。

早速6000m峰がお出迎え ヒマラヤのどこにでもあるマニ車

雲の合間からさっそく6000mを超える山が顔を出す。

16時前に橋を渡って、今夜の宿泊場所のパクディン村のサンライズホテルにつく。今日まではロッジ泊まり、明日からテント泊になるらしい。夕食はスタッフが作ってくれた、すき焼き、鶏のから揚げ、酢の物、オクラ、いんげんのあえ物、味噌汁、ご飯と美味に腹いっぱい食べる。

我々が世話になったルクラのロッジ トレッキング客相手のロッジがたくさん建っている

3日目(930 金)

6時起床。ホテルから北西にヌプラ・5885mが見える。

今日はナムチェバザールまでの長丁場である。第5番目の吊り橋・Larja Bridgeまでは、ドウドコシ川に沿って緩やかな道が続く。最後はナムチェに向かって標高差600mの厳しい登りが待っている。

トクトク村の手前で左から大きな滝が落ちている。落差は200mはあり水量も多くすごいな・・・と感嘆する。日本に持ってくれば観光バスが連なる名所になること間違いない。しかし無名の滝とのこと。これから先、いやというほどもっと大きい滝に出くわすことになる。

最初に目にしたのはタムセルク・6608mの均整のとれた素晴らしい雄姿が天空を突き刺している。みんな一斉に感嘆の声を上げる。

無名の大滝 タムセルク・6608m
サガルマータ国立公園入り口の事務所 吊り橋をゾッキョが渡る

9時半、ひとつ目の吊り橋を渡る。10時、サガルマータ国立公園入り口に着き、トレッキングの手続きをする。入園料一人1000ルピーを支払ったチェックを受ける。館内にはヒマラヤのジオラマもがあり見学する。

ジョルサレ村で昼食、ロッジでは今はお祭りで学校が休みという女子大生が、実家の手伝いをしている。なんとなく都会の雰囲気を持つ明るい女の子だ。1時間余りゆっくりして、12時出発する。

4番目の吊り橋は、過日の地震で壊れて通行できない。山側の仮道を30分ほど遠回りを余儀なくされ大汗をかく。

5番目の吊り橋は、写真などにも良くでてくる橋で、橋から水面まで目もくらむ高さがあり圧巻である。トレッカーが、ポーターが、ゾッキョがひっきりなしに行きかっている。

渡り終えるとあとはひたすら険しい道を登るだけ、ナムチェまで標高差600mは相当しんどい。しかしポーターやゾッキョは足早に登って行く、彼らの身体能力には驚くばかり。

中間でエベレストが木の間越しに見える休憩ポイントがあるが、今日は残念ながら雲にかくれて見ることが出来ない。

15時、やっとナムチェの村が見えてきた。ナムチェはエベレスト街道で一番大きな村で、この先でゴーキョ方面と、エベレストベースキャンプ方面の分岐がある。エベレスト地方の交通の要所でもある。またこの先には、シェルパ族の本拠地であるクムジュンがある。

ゾッキョと共に進んでいく ナムチェバザールは大都会

ナムチェの村の中の急坂や石段道に沿ったメインストリートには、ゲストハウスや土産物店、両替所、書店などが並んでいる。今日の宿泊はプモリゲストハウスの小さな庭にテントを張る。今日から12日間はテント生活になる。と言っても、必ずロッジの庭を借りるし、食事もスタッフが作ってくれて、ロッジのテーブルにセッティングをして並べてくれる。何とも贅沢なものだ。

標高は3440m、高所順応のために明日一日ここで滞在する。

4日目(101 土)

今日は高度順応のため、午前中にエベレストビューホテルのあるシャンボチェの丘・3900mまで2時間かけて登る。ナムチェの村からは結構きつい登りを歩き、後半は割と平坦な台地といったところ。足元にはリンドウの花が咲き苦しさを癒してくれる。

左方向にもう少しでエベレストの頂上が・・・ 世界第4位の高峰ローチェ・8516m

エベレストビューホテルのテラスでお茶を飲みながらエベレストをのぞむ。今日は気温が高いとのこと、なかなか雲が取れず、隣のローチェは良く見えるが、1時間余り粘ったが、エベレストの頂上はついに見ることが出来なかった。サウスコルはもともと手前の山が邪魔して見えないが。

ルクラからヘリをチャーターしてここまで来ることもできる。が、いきなり3860mまで1000mも上がるので高山病には要注意とのこと。

ナムチェゴンバ寺院で
シャンボチェの飛行場・チャーター機が飛んでくる

13時ロッジに戻り昼食。午後からは土産物屋をのぞいたり、ナムチェの村を散策する。いつもながらの状況で昼夜ともに食事がのどを通らず、おかゆとかビスケットを食べる。これからの長い日程が心配だ。

5日目(102 日)

今日は半日行程でモンラ峠まで行く。

道端にある大きなマニ車を回しながら、ナムチェの高台にあるチベット寺院・ナムチェゴンにつく。極彩色に彩られた立派な寺院があり旅の安全を祈願する。内部も見学することが出来るが、有料だと言うので、時間はあるのだがパスして中庭で写真を取り出発する。

急登を終え水平道になったあたりで、前方にローチェ、アマダブラム、タウチェが飛び込んでくる。一斉にカメラを出して撮影が始まる。脇をキッチンスタッフが足早に通り過ぎていく。

アマダブラム・6812m アマダブラム・6812m

ネパールの国鳥のダフェがいたとのこと、残念ながら目に出来なかった。

モンラ・3975mのマウンテンビューロッジに昼前に到着。昼食のジャガイモはよく食べられた。

ゾッキョ達も到着、良く見ると可愛い目をしている、荷物をおろしてもらって重労働から解放され嬉しそうに付近を歩きまわっている。

エベレスト街道でトレッキングの荷物を運ぶのはゾッキョとヤク。ヤクは低いところでは生きていけず、オールラウンドのゾッキョが活躍しているわけです。

彼らは雌のヤクと、雄の牛の合いの子です。

昔から交易で栄えたシェルパ族の生きる知恵です。荷物を運んでいるのは雄のゾッキョです。雌のゾッキョは乳牛として飼われています。雄のゾッキョは生殖能力が無いので一代限りです。

シェルパ族は、牛は神様だし、ゾッキョの肉も普通は食べません。但し転落などで死んだ時は食べるそうです。

雲間からアマダブラムが白い頭を出している。夕食後には霧が出てきて小雨が降ってくる。

トレッキングのトップシーズンに入り、今日は天気も良く朝から夕方遅くまで、カトマンズとルクラ間の飛行機はピストン輸送で20便も飛び400人近いトレッカーを輸送したとのこと。これからロッジも街道も人であふれてくることだろう。

6日目(103  月)

今日もドーレまでの半日行程。8時に出発、朝から雲が低く立ち込めていたが、だんだんに晴れてくる。タムセルクとカンテガが美しい。

1時間足らず350mも下って、フォルツェタンガ村につく。ここからドーレまでは、また600mも登って行かねばならない。11時にドーレに到着、今日はここまで。

午後からは天気も悪く、何もすることなく所在なく過ごす。

このあたりは燃料にする立木はほとんどなく、苦労して運びあげた貴重な化石燃料と、牛たちの糞を乾燥させたものを使っている。集めてきた糞を丸く平に広げて天日が乾かすのだ。殆どが女の子たちの仕事のようだ。あちこちに大きな煎餅のように広げたものが石垣に張り付けられた異様な風景が見られる。

ウシの糞を乾燥させて燃料に 狭い平地にも村がある

テントは広々とした放牧地に張る。ゾッキョものびのびと午後の休養を楽しんでいるようだ。

夜になって周囲を草をはぐくみながら、歩く回るゾッキョの首につけたカウベルの音が一晩中響き渡り寝不足気味になる。彼らはいつ寝るのだろうか。

7日目(104  火)

ドーレの朝は快晴、周囲の山々に朝日が当たる光景は、今回のトレッキングでは初めてのこと。

8時出発、94530m地点、104300m地点、114400m地点の丘を通る。

ここではるか向こうに、ベースキャンプの方へ行く街道のチャンボチェの村が望める。11時半、マッチェルモ・4410mに到着、今日はここまで。

タムセルク・6608mが美しい。

山あいの小さな発電所 スタッフが作ってくれたお寿司

高山病について。ここはすでに4400mの高所、仲間達は軽い高山病の症状が出て、頭痛やけだるさが出てきたようだ。血中酸素測定器があり、いつも時間があれば測定して自分たちの体の様子をチェックしている。しかし、自分は幸いにも何の症状も出ず、酸素濃度も8390と快調である。これは下山するまで持続できた。日本で出発前に低酸素室での3回のトレーニングと、富士山や槍ケ岳、南アルプスなどに登っていたお蔭かも知れない。最年長の自分が一番元気なのには、少々鼻高々。

午後からは高所順応のために、1時間ほど近くの4600mの丘まで登る。雲が切れず展望は何もなし、風も強く冷え込んできたので早々にロッジに引き返す。

ストーブを囲んで団欒のひと時を過ごす。

夜は快晴になり、天には半月と、満天の星がきらめいている。明日の好天を期待して寝袋に潜る。

 8日目(105 水)

放射冷却で寒い朝を迎える。6時でマイナス2度、ふるえながらテントから顔を出す。スタッフが洗面器にお湯を入れてくれ、顔を洗う。毎日毎日ありがたいことだ。周囲の低い山々にも朝日が光る。タムセルクとカンテガは、雲の中から少し顔を出してきた。

7時半出発、丘の上まで登ると絶景が広がる。チョ・オユー(8201m)、ゴジュンバⅠ峰、ギャチュンカン・7952mなどのパノラマが広がる。

雪崩で日本人も亡くなったパンガ村の碑
ファーストレークのプレート ゴーキョ村が見えてきた

パンガの村に“岳人”と刻まれた遭難碑が道端に建っている。199511月に雪崩がロッジを襲い宿泊していた日本人13人とネパール人スタッフ11人が亡くなった。今見ればこんなところで雪崩が起きるとは思われないところだ。ご冥福を祈り手を合わせる。

氷河の先端のモレーンの堆積した急登を登ると、水を満々とたたえたファーストレイクが現れる。ケルンがいっぱい積まれ、さながら賽の河原のようだ。正面には真っ白なチョ・オユー(8201m)がひときわ引き立っている。またここからチョラ峠を越えてカラパタールへの道が分岐している。小1時間進むと第2の湖が、大きく横たわっている。さらに第3の湖と続き、その先にはゴーキョの村が見える。

ゴーキョピークへの登山道がはっきりと、急な登り道が見える。この後2時間半かけて登る予定だ。

12時少し前ゴーキョの村につく。標高は4790m、富士山より1000mも高いところに来てしまった。昼食のうどんがうまく腹いっぱい食べる。高山病の気配もなく体調は良好。

14時出発でHさんと2人だけでゴーキョピークに向けて出発。登り一辺倒の急登は厳しい。酸素の薄さが身にしみる。ゆっくりゆっくり高度を上げ、5160m地点まで来たが、雲が一面立ち込めてきて頂上に行っても展望は絶望的となる。あきらめて下山開始、明日の好天を期待しつつ。16時半キャンプ地に帰る。

9日目(106 木)

朝から快晴、7時、ゴーキョピークに向かって出発。今日はエベレストのピークが見えるだろうと期待しながら苦しい登りを頑張る。

足元にはリンドウの花が咲き、ヒマラヤの山々の大パノラマを見ながら、ケルンの林立する、昨日の到達点も過ぎ快調に登って行く。チョ・オユー、ゴジュンバ、ガチュンカン、チョロなどぐるりと見渡せる。エベレストは少し雲がかかり、イエローバンドから上は見えない。

見下ろせば湖とゴーキョの村が小さくなっていく。その上にギョズンバ氷河が大きく視界に入ってくる。氷河と言えば氷が白く輝き川のように見えるものと思っていたが、ここでは氷の上に岩や土砂が覆いかぶさり黒くなっている。傾斜も緩くほぼ水平に近い。

先端部分には氷河湖がいくつも出来ていてきらきらと光っている。近年ヒマラヤでも温暖化の影響で氷河がとけ氷河湖がたくさんできているとのこと。また心配なのは、先端が崩れると下流の村は水で流されてしまうかもしれない危険がはらんでいる。

10時、ゴーキョピークに着く。岩がゴロゴロした頂上は結構広く、思い思いに場所を確保して写真を撮りまくっています。岩陰には残雪が少し残っている。

ゴーキョピークにて、 ゴーキョピーク・5360mで記念撮影
ギャチュンカン・7952mをバックに ゴーキョ村を見下ろす

頂上からは残念ながらエベレストもローチェも雲の中に入ってしまった。1時間半ほど滞在したが、後ろ髪引かれる思いで下山にかかる。下りもゆっくりゆっくりと歩かないと高山病にかかると驚かされる。自分は酸素濃度85と好調。

10日目(107 金)

今日はゴジュンバ氷河に沿って、さらに北上してゴジュンバ・5100m というところまで行く。そこはエベレストの裾の方まで見えるビューポイント、早い時間に行かないと雲が出てしまう、ということで4時にヘッドランプを付けて出発する。第4の湖も過ぎ稜線が明るくなってくる。しかし谷間の道は暗くて寒い。

チョ・オユー(8201m)が朝日に当たって薄くではあるが赤く燃えだした。初めての山が燃える光景に出合うことが出来た。

草つきと岩のゴロゴロした平坦な道を足早に進む。7時前、やっと我々にも太陽が当たりだして寒さが和らぐ。

小高い丘にひと登ると、エベレストが見えた。Gaunara氷河のの先に待望の均整のとれたエベレストが頂上から足元まで見える。残念なのは全くの逆光のため黒々した山容である。右にはローチェの頂上が少し見える。写真を取りながら40分ほど滞在する。

チョオユー・8201m ゴジュンバから見るエベレスト
ゴーキョ村のキャンプサイトで チョオユーの夜明け

下山を始めるとどんどん雲がわいてきてチョ・オユー(8201m)も隠れてしまう。10時過ぎロッジに帰りつく。

ゆっくり休憩して12時半に出発し、3時間でマッチェルモに到着する。早朝4時から15時半まで、今日はよく頑張りました。

K氏が疲労のため歩行困難になり、“シェルパレスキュー”なる人の背におぶさって下山した。馬がいれば馬の背で、ということだがあいにく馬がいなかった。

この数日レスキューヘリが頻繁に飛んでいる。聞くところによれば日本と大違いで何事もお金次第ということで、現金を見せないことには命さえ危ない世界だ。

 11日目(108 土)

マッチェルモのテント場を8時半に出発。往路宿泊したドーレも過ぎ、1240分、昼食地のポルテテンガにつく。1000m近くも下がって標高は3680m、身体も大分楽になる。焼きそばがとっても美味しくたらふく食べる。

あとは急坂を2時間登ってモンラに15時につく。

周囲は大分秋の気配が深まっている、ワタスゲのような白い綿毛を付けた草、そこここの草木は大分赤く色づいている。

12日目(109  日)

モンラから少し下って、カラパタールへの道とクムジュンへの分岐に出る。クムジュンはシェルパ族が最初に住み着いたところで、彼らの聖地でもある。

一方の道はトレッカーの殆どの80%90%はカラパタールの方へ行くとのこと。たくさんの人に出会うが、中でもドイツ、フランス、スイスと圧倒的にヨーロッパからの客が多い。そしてアメリカ、オーストラリア、日本始めアジアの人々。年間3万人くらいがヒマラヤを訪れるとのこと。エベレストをはじめ8000m峰に登る多くのクライマーがここネパールに来ている。

少し登ったところがビューポイント、やっとエベレストをはじめ、アマダブラム、ローチェ、ローチェシャー、タンボチェなどがくっきりと望める。じっくりと三脚を据えて撮影する。

エベレスト・8844m ローチェ・8516m
エベレストとローチェ ピーク29・7871m

ナムチェに着けば行く時と違って人の多さに驚く。シェルパ民族博物館を見学、昔のシェルパ族の生活様式が展示されていたり、歴代のエベレスト登頂者の写真が展示されている。日本人初の植村直己、女性初の田部井淳子、最高齢登山の三浦雄一郎などの写真と、命を落としたシェルパの人々の写真などが飾られている。

5の吊り橋までは急な下りが続くが、人ひとひとでごった返している・・と言っても良いくらいのトレッカーの多さだ。日本人も何人かすれ違う。

今日は予定を変更して、ベンカーの橋のたもとにある、今回のスタッフのゾッキョドライバーの奥さんがやっているロッジの中庭にテントを張る。

    13日目(1010   

今日はルクラへの最後の歩き。登ってくる人はさらに多くなっている。

12時半、ルクラのサンライズホテルに到着。

12日間のトレッキング、酸素の少なさに苦しみながらよく歩きました。距離は約140kmは歩いたとのこと。雨期が明け雨に降られることもなかったのは幸い。

ルクラは登山基地であり大都会だ。人口は1800人、学校や病院、僧侶の学校などもそろっている。エベレスト初登頂のヒラリー卿の寄付や、日本のODAなどの農業指導のプラントなども目にした

世界一のエベレストがあるお陰で、ガイドとして、またポーターや登山隊のスタッフなど様々な形で主としてシェルパ族の生活を潤しているようだ。

ローカルポーターは7080kgを、観光客相手のポーターでも5060kgを担いで、この高地を足早に荷物を運ぶパワーには感心させられる。

このシーズンは猫の手も借りたい忙しさで、女性も、10代の若者も大きな荷物を担いで頑張っている。

夜は無事トレッキングを達成できたお祝いの会が開かれて、新鮮な鶏・・さっきまでこのヒマラヤをトレッキングしていた・・のカラ揚げなどのご馳走がふるまわれる。またスタッフが大きなケーキを作ってくれ、みんなで感謝の言葉を言いながらご馳走になる。

この鶏料理が後で大変なことになる。夜中から腹痛と下痢がはじまり帰国する日までの3日間苦しめられる。これも自分だけでなく6人中3人が被害に遭った。

14日目(1011 

午前の便でルクラに別れを告げ、カトマンズに向かう。飛行機からは今度はよくヒマラヤの山々が眺められる。正に神々の座にふさわしい眺めだ。

カトマンズのサムサラホテルに戻り、夕方から街へショッピング。腹の調子が悪く、夕食抜きでひたすら眠りに着く。

15日目(1012 

今日は予備日。トレッキングと飛行機が順調に行ったので一日余裕が出来て、みんなでカトマンズ市内を観光することにした。

世界遺産のダルハール広場を見学、昔からの王家が作った寺院群を見て回る。博物館には歴代王家の歴史が展示されている。

ダルハール広場 ダルハール広場
インドの怪しげな僧侶 ウシは神様

ロイヤルパレスにも行ってみたかったが、水曜日は定休日で残念。

夕食は今回のコック長の経営するお店で食事をする。

16日目(1013 

昼前まで買い物で町を散策。空港に向かい出国。

バンコクまで3時間のフライト、機窓からはエベレストをはじめヒマラヤの山々がきれいに眺められる。

バンコクに近づいて、下界を見ればテレビニュースで見たとおり洪水で水浸しになっているのが良く見える。大変なことが起こっている。

さようならヒマラヤの山々 バンコク北部の洪水、この時はまだ始まったばかり

23:15発のTG622便までの、長い待ち時間を空港内での時間つぶしに苦労する。

17日目(1014 

早朝、関西空港に到着。