白山(はくさん)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年7月11日〜12日 <7月10日> 室堂 14:20 〜 御前峰(2702m)15:00-20 〜 室堂 15:50 歩行時間・室堂まで : 3時間40分 行動時間 4時間50分 室堂 8:30 〜 黒ボコ岩 〜 殿ケ池避難小屋 9:30-55 〜 禅定道分岐 11:15 〜 別当出会 12:15 − 歩行時間 : 3時間20分 行動時間 3時間45分 同行者 : 単独 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
富士山、立山、白山が山岳信仰の三名山と言われ、古くから信仰で敬われ、また花の名山としても有名な山である。 梅雨明けから8月上旬が花のベストシーズンであるが、大混雑を避けて週間天気予報を見ながら三日間とも“曇り時々晴”を信じて少し早いが決行する。しかし、天気は悪い方向に変わり、残念ながら時々は雨に降られるし展望のない登山となった。期待の花の方は少ないながらも、多くの種類の花々に出会えて満足であった。
<11日> 別当出合センターに9時前に到着、白山のメイン登山口として賑やかなところを想像していたが休憩所だけで、今日はマイカー登山の人影かあるだけで閑散としている。標高は1620M。空は雲が低くたちこめ山はガスで見えない、梅雨の真っ只中と言う感じ。 登路は歩きやすい砂防新道から行くことにする。バスで一緒になったTさん、Oさんと三人で歩き出す。別当谷にかかる吊橋を渡る。見上げると谷全体に砂防工事か行われている、これだけ大規模な工事は見たことがない。大正時代から続いているとのこと。 歩き出してすぐにササユリのきれいな花に出迎えられる。30分で中飯場につき一休み、そこからは樹林の中を進み別当覗で小休止。別当谷をへだてて観光新道のある尾根筋が見渡せる。さらに登れば標高2000mの甚之助避難小屋の前の広場に着く。軽く食事をしながら休憩を取る。 残雪のある別当谷の源流部をトラバースして急坂を登ると黒ボコ岩につく。この辺りで高山植物が多く見られるようになる。黒ボコ岩で少しガスが切れ別山を望むことができた。しかし、白山主峰の御前峰は見えない。ここからは緩やかな高原状の弥陀ヶ原を進むと室堂に到着する。 投宿手続きを済ませて、御前峰に登る事にする。ガスが濃く頂上に行っても何も見えないが、明日の朝の天気予報はさらに悪くなるとのこと、とりあえず今は雨が降っていない。白山比盗_社にお参りをすませる。神社の横手にはクロユリがたくさん咲いている。 青石、高天原と過ぎ、ジクザグを繰り返して石積に囲まれた奥宮に着く。上に行くほど風が強く体感温度はぐんぐん下がっていく。頂上三角点(2702m)では風に飛ばされそうな中で記念撮影をする。奥宮で風を避け寒さに震えながら小休止。 池めぐりコースは残雪が多く、ガスが濃いのでルートを失う危険性もありやめた方が良いという山小屋のアドバイスで、登頂後は室堂へ引き返す。夜になり雨が時々激しく降る。 別当出合(1260m)から室堂(2448m)、そして御前峰(270m)へは標高差1440mある。
<12日> 黒ボコ岩までは昨日のルートを下り、そこで砂防新道と別れ、観光新道を下ることにする。こちらの方がやせ尾根や急勾配などの変化がありお花畑も多いのこと。途中でまた雨が降り出し雨具を着用し蒸し暑い中の歩行となる。殿ケ池避難小屋で一休み、その後も禅定道分岐までは割と緩やかなアップダウンのある尾根道や、山の腹を巻く程度の楽な道が続く。さすがに花の種類は多い・・・ニッコウキスゲ、ハクサンチドリ、マイズルソウ、ハクサンフウロ、シナノキンバイ、コイワカガミ、ショウジョウバカマ、アザミ、ササユリ、ツマトリソウ、イブキトラノオ、他にもたくさんありました。ハクサンシャクナゲ、ムラサキヤシオ、なども少しは見られた。 頂上や周りの山も最後まで見ることが出来なかった。写真を取りながらゆっくり下りたが別当出合までは3時間半の行程。 室堂の管理人の話で、次回はぜひ20日過ぎから8月10日頃のウイークデーに2泊して、白山最高のお花畑“お花松原”というところへ行くことを薦められる。また、今回の宿泊は10人程度だったが、週末の15日は800人予約で満員とのこと。 別当出合から昨日同様4人がバスで金沢に降りる。金沢から福井経由、越美北線で勝原に行き、民宿・林湊に泊まる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||