八海山
(はっかいさん)

(1778m

日本200名山 新潟

2014年7月12日(土)〜 13日(日)

12 (土)

山口二合目登山口9:00 四合目清滝 10:00-15 六合目・昼食12:00-30 七合目 14:00-20

千本檜小屋 15:30 

    行動時間     6時間30    歩行時間 5時間

13 (日)

千本檜小屋 6:45 不動岳、七曜岳、白川岳、釈迦岳、麻利支天、大日岳 入道岳 9:05-20

新開道分岐
迂回路 千本檜小屋 薬師岳 女人堂 ロープウェー乗り場 13:50

      行動時間   7時間            歩行時間  6時間

           (時間を記録した用紙を紛失、記憶で記載)

       同行者                山楽会 10    


7月12日

5時半に浦安から高速に入り、予定通り9時前に山口二合目の登山口に到着。

眼の前に朝もやにかすんでいるが、これから登る八海山の稜線が壁のように立ちはだかっている。標高差1200mの急こう配を登るのかと思うと、意欲と共に恐ろしささえ感じる。 

9時に出発、50mほど行ったところに渡渉地点があり、昨日の雨もあり増水していて多少危険を感じる。そんな時のために滑車のついた鉄製の渡し籠があり、一人づつ乗ってロープで引っ張って渡る。10人で20分近く時間を費やすが面白い体験をする。

四合目の清滝までは割とゆったりした登山道でここまで1時間、小休止していよいよ本格的な登りに差しかかる。 

ここからが大変。ほとんど直登気味に道がつけられている。さっそくクサリ場が現れる。一つをクリアーすると続いて次のクサリがどんどんと上に繋がっている。息つく暇もない急こう配の連続である。とにかく平らになる部分がまったくない、昼になって昼食と思ってもなかなか良い場所がなく、全員傾斜地に適当な場所を探して休む。

救われるのは振り返ると六日町の街並みと、巻機山の雄大な山並みが見渡せほっと一息つける。

とにかく急角度のクサリ場の連続で、時には適当なスタンスが見つからずクサリをつかんで腕力で身体を引き上げる場面も多く、疲労も出てきて登るスピードは落ち、かなりの時間を費やす。

 やっとの思いで1530分、千本檜小屋に到着する。夕食までの時間はゆったりと山々を眺めて歓談する。

小屋は我々10人以外にドイツ人の青年と同行者でゆったりと布団もしけた。

後で聞いた話だか、七合目で小屋に電話を入れておいたが、到着が遅いので心配していたとか。 

翌日、この屏風道の8合目付近で高齢の登山者が滑落して動けなくなりヘリコプターを要請したとのニュースを聞いた。 

二合目から登山開始 カゴで渡渉する
四合目 クサリ場の連続
岩壁が迫る 千本檜小屋で
   

713曇りのち雨

週間予報では晴れ、前日の予報では曇りだったが、悪い方に向かっている。

午前中は降らないとの事で、7時前に予定通り出発する。

ロープウェーで上がり、この小屋まではかなりの人が登ってくるが、ここから先の八峰は上級者以外行くなと、警告されている。 

地蔵岳から始まり、不動岳、七曜岳、白川岳、釈迦岳、麻利支天、大日岳と次々と岩峰を乗り越えていく。クサリの数は230か所はあっただろうか、中には垂直に近い角度でかなりの緊張を強いられた。

大日岳で行者さんに会い、いろいろと話を聞くことができた。ほら貝の熟達者で我々の安全祈願に吹いていただいた。 

八海山の最高峰・入道岳には9時過ぎに到着。曇ってはいるが360度の展望を楽しむ。

中の岳から越後駒ケ岳への三山縦走は超ベテランコースと聞いていたが、目の当りするとその厳しさがひしひしと感じられる。 

心配していた天気が早くも崩れだす。戻って大日岳の鞍部で新開道と八峰の迂回路に分かれるが、ここで進路をどうするか決断を迫られる。雨もぽつぽつ降りだしたので、計画の新開道下山より1時間ほど時間短縮になる迂回路を通りロープウェーで下る決断をする。

間もなく雨具を着用、滑る足元に気を付けながら進む。足元にはかなりの高山植物も咲いており、目を楽しませてくれる。

千本檜小屋に戻り小休止、薬師岳に登りかえす。ここからの下りもかなり急こう配で雨に濡れた登山道に苦労する。女人堂を経てロープウェー乗り場まで2時間を要し、やっと到着する。1350分到着、1420分のロープウエーで下山。

 六日町の“さくり温泉”で汗を流す。入浴料370円はありがたい。15時出発、浦安には途中渋滞もあり19時半到着。

 

       
  摩利支天     大日岳で行者さんと
       
   スリル満天   最高峰の入道岳(丸ケ岳)