月山  (がっさん)

日本百名山  1980m) 山形県



2007年5月29日   雨

大平山荘−−8合目駐車場 9:50 〜 仏生池小屋 11:10−35 月山頂上 122535

仏生池小屋 131540 八合目駐車場 1430大平山荘


歩行時間 3時間40               行動時間 4時間40

同行者     S,N,M氏



月山頂上の祠 ガスの中の雪渓を行く ハクサンイチゲのお花畑














前夜大平山荘に宿泊、今日は鳥海山に登る予定であったが、天候予報はどんどん悪くなり大雨洪水注意報もでてしまう。

鳥海山は一日伸ばして明日に変更し、月山ならば8合目から登れば距離も標高差も少なく短時間で、ガイドブックによると4時間半で行って来れると判断、とりあえず8合目駐車場に向う。当初の予定では、月山は湯殿山から登る予定であったが、この天候ならば変更も止むなしである。

8合目のレストハウスは71日からの山開きに向けて、工事関係者が準備作業をしている。土砂降りの雨で身支度もままならず、建物の中に入れてもらって出発準備をする。若干の行動食と飲み物だけ持ってリュックは置いて行くことにする。駐車場で標高1300m、頂上が1980mで標高差は700m弱である。

取り敢えず行けるところまで行こう・・と出発。建物の裏手を登ればすぐに弥陀ヶ原湿原に出る。ここが月山最大の高層湿原で、お花畑が広がるところ、今日はあいにくの天候で視界も悪くゆっくり眺めてはいられない。

よく整備された木道を滑らないように歩む。時折高山植物の可憐な花々が出迎えてくれる。傾斜はゆるくゆっくりと高度を上げていくので楽に歩ける。しかし、たたきつけるような雨がカッパをたたいている。登山道は川になり時々は足の踏み場が無く水の中を歩くことになる。結構急斜面の雪渓が数箇所残っていて、スリップしないように気をつけて歩を進める。

1時間20分で9合目の仏生池小屋に着く。30分近く休憩、小屋番が数日前から入っておりほっと一息つく。風がますます強まり頂上へはどうするか迷ってしまう。小屋の人の話では、ここから上の雪渓は今までより傾斜はゆるいが、風が強まっており十分気をつけるように注意を受ける。

小屋で待つと言う二人を残して、時おり風に飛ばされそうになりながら、足早に頂上を目指す。依然として雨足は強く、ガスも濃く視界はほとんど利かない。

行者返からは傾斜がきつくなる。“修行の足りないものはここから引き返せ”と表記がある。なるほどと納得。

足元の川のような道を滑らないように、神経と足を踏ん張りながら石伝いに進む。雪渓は傾斜がゆるく問題なく通過。最後の大きな雪渓を登りきると頂上小屋に着く。

12時25分、仏生池小屋から50分で頂上到着。月山神社にお参りして記念写真を取り急いで引き返す。月山神社もあさってからの開業に向けて関係者が準備を進めている。依然として視界は悪く展望は何もなし。

下りで見事に咲き誇っているハクサンイチゲの群生地が見られた。登りにはこんな大きな花園すら目に入らなかった。仏生池小屋で小休止して下山にかかる。8合目には14時30分到着。よくもこんな悪天候で登ってきたものだ。今日出会ったのはボッカの人たち2組だけだった。

出羽三山の中で月山が一番花の多い山と言われているが、今日は残念ながら足元の花々だけしか目にすることが出来なかった。機会があればゆっくりと花を楽しむ登山をしてみたいものだ。

今回出会った花は、チングルマ、イワカガミ、ニッコウキスゲ、ウラジロヨウラク、ハクサンイチゲ、ミヤマウスユキソウ、キヌガサソウ、キバナノコマノツメなど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『出羽三山』

今回の計画は、出羽三山の「羽黒山」の国宝の五重塔を見て、2000段の階段を登り羽黒山神社に詣でる。

「湯殿山」は湧き出る温泉を御神体とする湯殿山神社から登山路をとり、そして「月山」頂上を往復する・・という“三所権現”の片鱗を味わうつもりであった。が、悪天候のため変更を余儀なくされる。

628 晴>

早朝、東京を新幹線でたち、新潟から鶴岡へ。駅レンタカーを借りて早速羽黒山に向う。
12時に山門をくぐり、まずは五重塔を拝観。樹齢数百年と言われる杉木立に参道を登っていく。傾斜はゆるいが上まで2000段の階段の登りが続く。一ノ坂、二ノ坂、三ノ坂と三箇所の急登はあるが1時間足らずで羽黒山神社に着く。立派な社殿と鐘撞堂があり多くの参拝者で賑わっている。バスでここまで上がって来れるので一般の観光客が多い。

14時、車で鳥海山の登山口の大平山荘に向かい16時到着。明日の天気が危ぶまれる。