越前岳 (えちぜんだけ)
愛鷹山群の最高峰(1504m) 日本200名山
静岡県
2012年4月24日(火)十里木1丁目 9:50 〜 十里木バス停 10:20 〜 登山口 10:30 〜 展望台上 10:50-11:00 〜
越前岳(昼食) 12:30-13:10 〜 富士見峠 14:10-20 〜 黒岳 14:40-50 〜 山神社 15:35 〜 林道歩き 〜
愛鷹登山口バス停 15:50歩行時間 4時間50分(小休止含む) 行動時間 6時間00分
同行者 単独
天気予報は一日晴れ、雄大な富士山の裾野を見ようと出かけたが・・・
東名高速を走行中は富士山がよく見えたが、御殿場まで来るとだんだん雲にかくれていく、今日の展望はあきらめかな。
一番廉価なコースを調べ、新宿からバスで往復を選ぶ。調査ミスでバス時刻を土日と間違いずいぶん余分に歩く結果となった。
御殿場からバスで十里木1丁目で下車、9:50ここから歩き始める。十里木別荘地の中を30分歩き、予定の十里木バス停を通過、さらに10分で登山口につく。
10時50分、整備された階段を展望台まで登りひと休み。麓のゴルフ場はきれいに見えているが、富士山どころか雄大な裾野はどんどん雲にかくれていく。これから登る越前岳も上部は雲がかかってきた。
新緑にはまだまだのアセビなどの疎林の中を高度を上げていく。標高差650m、ほとんど真っすぐに登って行く感じ、上に行くほどに登山道は荒れていて、木の根っこをまたぎながら所々フィックスロープを伝って登ってく。早々と数人の下山の人とすれ違う。気温は高くしっかりと汗をかく。登山口から2時間、越前岳(1504m)頂上につく。残念ながら富士山どころか周囲も霧雨に煙る状況で何も見えない。
頂上で2組のパーティーと出会う。予定の愛鷹登山口バス停の時刻の都合で時間が余りすぎる。呼子岳、鋸岳、大沢を下ると言うパーティーと一緒に行こうかとも思ったが、かなり道は荒れているらしい。オーソドックスに富士見台を通る尾根筋を下り、途中、黒岳に寄り道して、愛鷹登山口に下ることにする。
頂上から明るく開けた尾根筋を富士見台まではすぐ。昭和13年に発行された50銭紙幣の富士山はこの富士見台から撮影されたものが採用されている。
約1時間で黒岳への分岐、富士見峠につく。上空に黒雲が出てきてパラパラと雨が落ちてきたが雨具を着るほどのこともなく、黒雲は通り過ぎていく。
黒岳へ寄り道をする。登り20分、下り15分程度。頂上は開けていて晴れていれば素晴らしい富士山と駿河湾が見渡せることだろう。今日は残念ながら何も見えない。
黄色い鮮やかな花を付けた2mぐらいの木・・名前がわからない・・が、冬枯れの山にひときわ引き立っている。また、頂上広場の展望を良くするために適当に樹木が切り倒されている、気のきいた配慮だ。他の山でもいつも感じることだか、治山に影響がなければそれぐらいしてほしいものだ。しばらく一人占めの黒岳の滞在を楽しむ。
富士見峠から少し下ると、愛鷹山荘と言う名の避難小屋がある。銀名水と言う水場があるが冬は枯れるらしい。どんどん下って山神社と言う登山口に降りる。ここから林道を20分、バス停に向かう。
バス停で1時間もバスを待ち、御殿場へ出る。やはりこの山は車で来ないと不便で時間のロスになる。
展望台への登り口 雲がだんだん濃くなってくる 越前岳にて 富士見台と50銭札の説明 黒岳山頂