越後駒ヶ岳(えちごこまがだけ)―2

2003m

日本百名山 新潟県


2015年10月25日(日) 曇り一時雪

枝折峠 5:40 明神峠 6:10 道行山分岐 7:10 小倉山 8:00 百草の池8:45-55 肩の小屋

10:05-20
(駒ヶ岳頂上) 百草の池 11:30 小倉山 12:15 道行山 12:55 明神峠 14:00

枝折峠 14:30

   
    行動時間             8時間50     歩行時間8時間25分(小休止含む)
同行者                             山楽会 17


<24日の黒桧山から続く>

前夜の銀山平は本降りの雨、明日の天気が心配された。天気図から快方に向かい雨は降らないだろうと予測して、4時起床5時出発として就寝。 

朝は降っていないが雲が厚い。予定通りロッジのバスで枝折峠に送ってもらう。峠にはかなりの車がすでに止まっている。

まだ少し暗くヘッドランプをつけて出発。すぐに明るくなってくるが、真っ黒な雲が頭上に重くのしかかっている。風もかなり強く吹き、これから先の天気が心配される。周囲の紅葉は既に終わり落葉しているが、ナナカマドの赤い実がひときわ目立つ。時折雲が薄れ、ところどころ山肌や稜線が見えてくる。それでもすぐ近くの荒沢岳も下の方しか見えない。

明神峠の手前に大明神の祠があり登山の安全を祈願する。少し上がるし明神峠、ここで小休止。道行山は頂上には寄らず脇道を行く、さらにアップダウンを繰り返し小倉山に着く。ここまで出発してから2時間20分、スローだが確実に歩を進める。百草の池近くで朝食タイム。と言っても立ったままで小腹を満たす程度。この後も今日一日中座って食事など取れずいつも立ったままで何かを口に入れるということになる。

このあたりで昨夜降った雪が足元にあり、滑りやすい道になる。また木々には霧氷が着き幻想的な風景になる。早、冬景色に戸惑いを感じる。

登山道の整備が22年から24年の標識があったか、よくされていてかなり歩きやすくなっている。肩の小屋直下の急こう配の岩場は雪が着きかなりスリップするので慎重に一歩一歩登っていく。10時過ぎ、4時間半で肩の小屋に到着。既に小屋は閉まっていて梯子を上って2階から出入りすることになっている。小屋の建物は真っ白に氷が張りついている。気温はマイナス5度、風速1015mとかなり吹いている。じっとしていられないくらいの寒さである。長居は禁物と早速下山にかかる。

 健脚組5人は休む間もなく、頂上へアタック。頂上では写真だけ取りすぐに引き返したとのこと。

小屋直下の岩の壁は滑りやすく、登りより下りの方が危険、慎重に降りる。
下るにつれて視界も少しづつよくなり、霧氷にきらめく山肌が、山桜が咲いたように美しい。また。ナナカマドの赤い実に雪が着きこれもなかなか見られない光景である。雄大な駒ケ岳の姿はついに見ることが出来なかったが、下るにつれ存在感のある荒沢岳がやっと頂上まで顔を出した。ところどころ山肌にも薄日が差し紅葉と霧氷が入交り美しい景観を見せてくれる。 

時間記録を見ると、枝折峠~肩の小屋が4時間25分。下りが4時間10分、途中の小休止の時間にもよるがほとんど変わりがない。それだけ途中のアップダウンが多い長い尾根歩きだったろうか。

駒ケ岳の初雪の日に出くわし、荒れた天気だったが貴重な体験ができた山行であった。

  黒い雲が取れない 小倉山
 
  霧氷に出会う
 
  ナナカマドの赤い実も
 
  たまには視界が開ける 肩の小屋も凍り付いている
 
  震えながら集合写真   頂上で