大雪山 (たいせつざん)(旭岳―北鎮岳―黒岳)縦走
2003年7月13日 雨のち曇り時々晴れ
旭岳温泉を車で出発=旭岳ロープウエー6:45発〜 姿見駅(朝食)(1600m)7:30 〜8:25 8合目 〜 9:15旭岳山頂(2290m)9:40 〜 10:35 間宮岳 〜11:00 中岳分岐点 〜11:35北鎮岳肩11:40 〜11:50北鎮岳頂上(2244m) 〜12:05肩(昼食)12:30 〜13:20黒岳石室〜 13:40黒岳14:00〜 15:00黒岳リフト乗り場
歩行時間 6:10 時間 + 休憩1:20時間 行動 7:30時間
同行者: 祥子、T夫妻
昨日の夕方には、ホテルからガスが晴れて旭岳がすっきり見える時があったが、今朝はまたも本降りの雨。
しっかりと身支度をしてロープウエーで上がる。頂上駅で朝食のおにぎりを食べ出発。付近は遊歩道が整備されており、観光客やカメラ愛好家で賑わうところ。エゾツツジ、ミネズオウ、チシマノキンバイソウ、イワウメなどの高山植物がしっとりと雨にぬれている。祥子と詔子は午前中、姿見の池付近を散策、下山して車を層雲峡に廻してもらう。
![]() |
![]() |
姿見の池 | ガスが少しは上がる |
旭岳へは視界のない中、足場の悪い火山礫の登りが辛く延々と続く。1時間ほど登り8合目付近で少しガスが切れてくる。ニセ金庫岩、金庫岩とあるがよくわからないままに通過。
9時過ぎ頂上に到着、大雪山系の最高峰 2290m だ。展望を楽しみたいが時々切れる雲間からいくつか近くの山々を確認できただけだ。
![]() |
![]() |
少し晴れ間の出た山頂にて |
頂上からは北側斜面に残る大きな雪渓を下り、熊ノ岳とのコルに下りる。登り返して間宮岳からは平坦な稜線歩きとなり、裾合平へ下る中岳分岐をすぎる。右手には御鉢平の壮大な光景が飛び込んでくる。今でも有毒ガスが噴出しており立ち入り禁止になっている。対峙する北海岳との間に広がるこの広大な風景は、とても一枚の写真には納まらない。パノラマ撮影でつながねばならない。また、この御鉢平を囲む尾根を一周するのに5時間かかるとか。
第二の高峰、北鎮岳を左に見上げる分岐に11時半に到着。そろそろ昼食時だが、折角だからと一人で急ぎ所要時間25分で北鎮岳を往復する。下ではTさんに沸かしていただいた温かいコーヒーが待っていた。天気は晴れたり曇ったりで、まあまあと言うところ。ここまでは気持ちよく歩いてこられた。
![]() |
![]() |
御鉢平 | 北海岳 |
少し下り気味に歩き、雲の平に出る。ハイマツ帯の広々とした高原状の地域である。コマクサ、エゾノツガザクラ、ヨツバシオガマなど花々の競演を楽しみながらゆったりと歩を進める。ほどなく黒岳石室に着く。小さな避難小屋を想像していたが、ビールやご飯も売っていたり、毛布の貸し出しもあり、古臭い山小屋という感じ。
黒岳へ登る途中の岩場にナキウサギが一瞬顔を出す。残念ながら僕には見えなかったが。石室からひと登りで黒岳に着く。山頂は層雲峡からロープウエーで登ってきた人たちで大層な賑わいだ。黒岳からの急斜面の下りは疲れた足には負担が大きい。リフト乗り場までたっぷり1時間もかかってしまう。しかし、高山植物の宝庫である。今までの縦走路で見てきたものとは少し植生が変わってくる。チシマノキンバイの大きな花びら、ダイセツトリカブト、クロユリ、チシマキキョウ、ウコンウツギの大群落・・・圧巻である。あとはスキーリフトとロープウエーを乗り継いで、今夜の宿層雲峡温泉“ホテル・ノーザンロッジ”へ下る。
車を廻してくれた祥子に感謝。