長者ケ岳・天子ケ岳(ちょうじゃがたけ・てんしがたけ)

1335・1330m

静岡県富士宮市


2015年11月13日 (金)  晴れ

  休暇村富士7:00~田貫湖畔~登山道7:30~稜線7:50~直登分岐8:40 長者ケ岳10:50-11:10

  天子ケ岳12:00-30~立石方向表示13:30~林道迂回~上佐野分岐11:30~佐折分岐14:25
 
  立石バス停14:50・・・15:06バスで富士宮へ、15:43発で富士経由帰路に着く。

 
  歩行時間     7時間00分      行動時間  7時間50分  

    同行者         山楽会 9       


 休暇村富士から田貫湖畔に沿って歩く、風もなく穏やかな曇空、湖面に映る期待の富士山は雲の中。キャンプ場には多くのテントが見える。

東海自然歩道のルートになる稜線に20分で登りつく。ここからは長者ケ岳へは登りの稜線歩きが続く。ところどころピンクのツツジが出迎えてくれる。約2時間で長者が岳(山梨100名山・1335m)に着く。富士山の頂上の雲がほとんど切れて良い感じに迎えてくれる。思い思いに写真を撮り20分ほど過ごす。反対方向には真っ白に雪を抱いた南アルプスの山々の連なりがきれいに見える。ここまでは山梨県。

さらに1時間弱で天子ケ岳(1330m)に着く。長者ケ岳と標高は変わらないが100mくらいのアップダウンがありかなり疲れる。小さな標識だけで愛想なしの山頂。その先に小さな祠のある広場があり昼食休みとする。気温は5度とかなり寒い。

ここからの下りはかなりの勾配が続き、山梨県側と違い登山道の整備がよくなく、岩と木の根に悩まされる。中段から一人が足を痛め軽く処置をして手ぶらで頑張って歩いてもらう。途中から登山道は無理と判断し30分ほど遠回りになるが林道歩きにルート変更する。

立石バス停近くまで下りてくると見晴らしも開けてやっと富士山の全容が現れすそ野まで見える。曇り空の中だがやはり目の前の富士山は圧巻である。

  累積標高差    登り894m 下り1044m  歩行距離は16k

田貫湖  稜線に出る
       
   長者が岳   頂上からの富士山 
       
       
天子ケ岳  下山後全容が見られた