磐梯山 (ばんだいさん)

日本百名山    1819m    福島


2003年10月25日      曇り時々晴れ

新宿 −−表磐梯温泉・末永荘 泊

末永荘 8:00 〜 8:30 翁口登山口 8:40 〜 9:35 リフト頂上 9:45 〜 11:20 磐梯山頂上(1819m)

11:50 〜 弘法清水 〜 13:00 磐梯中の湯跡 〜 13:10 昼食 13:35 〜 13:50 銅沼 〜 14:40 裏磐梯バス停−−猪苗代駅−
−池袋駅


行動時間・・・6時間40分 歩行時間・・・5時間20分 含む小休止  

同行者・・・単独


前日24日、新宿からバスで猪苗代経由、翁島・末永荘に投宿

8時に宿を出発、天気予報は晴、しかし薄く雲に覆われている。昨日、磐梯山は初冠雪となり山頂付近は下からもはっきりと白く雪の様子が見える。牧草地やスキー場の中を抜け、翁口登山口に着く。車が数台留まっているが果たして登山客なのだろうか、スキー場の関係車なのかひっそりとして誰もいない感じである。

緩やかに樹林の中をスキー場に沿って登っていく。今回のコースはスキー場からあるきはじめ、スキー場へ下るという一寸不思議なコースである。約1時間でリフト最上部に着き、スキー場を眼下に、その先に大きく猪苗代湖が見下ろせる。表磐梯の登山コースは眼下に広がる猪苗代湖を見下ろし、会津の山々を眺めながら高度を稼いでいくところに面白みがある。しかし、600m付近から1800mまで標高差1200mの直登はやはり厳しいものがある。いまや主流は八方台から2時間、標高差600m余に移っている。今日もお会いしたのは、土曜日だと言うのに登りで2人、下ってくる人が2人と静か、いや寂しいくらいである。

猪苗代湖を見下ろす 頂上直下の雪
頂上 裏磐梯を見下ろす
銅沼 夕暮れの磐梯山

四合目のペンキに一瞬まだまだ大変だと思ったが、磐梯山は明治の噴火で頂上付近が吹っ飛び五合目が頂上である。この辺りから傾斜も急になり、岩をよじ登っていく感じになる。昨日の雪がところどころ登山道に残っている。三度冠雪があれば根雪になるとか、まもなく冬がやってくるのだ。紅葉は下の方はきれいであるが、上部はすでに葉も落ち寒々しい景観になっている。

まもなく賑やかなひとの声が聞こえたかと思うと頂上だ。今までの静けさと打って変わって頂上には50人以上の人でごった返している。いやいや驚きである、ツアー客の団体で頂上の記念写真は順番待ちが出来ている。

さすが風は冷たい、あわてて上着を重ねる。展望は曇りで今ひとつはっきりと見通せない。登ってくる途中で飯豊連峰の真っ白な雪の輝きを見てきたが、今は雲の中。頂上からは猪苗代の町と湖が、そして反対の裏磐悌側は桧原湖、松原湖などの湖沼群が手に取るように見下ろせる。櫛が峰の左側に噴火口の荒々しい様子が見えるが、頂上からは全体の噴火あとは見られない。弘法清水への下りは続々と登ってくる団体客と、泥んこになった登山道に嫌気をしながら下る。

磐梯中の湯で八方台へ下る道と分け、裏磐梯への道に入り一人静かに昼食とする。結局ここから裏磐梯のバス道までの1時間半の間は一人も会わなかった。銅沼の景観は一種異様さを感じる。水の青さと累々と転がる赤に染まった岩の配置、そしてバックにこれぞ磐梯山の爆裂のあとをうかがわせる広大な光景が広がる。何枚かの写真を撮り、あとはスキー場に沿って裏磐梯までひたすら歩き続ける。裏磐梯のバスターミナルはまたもや人人ひとで息が詰まりそう。

バスで猪苗代へ出て、高速バスで東京へ向かう。