吾妻山 (あづまやま) 日本100名山 2035m 山形・福島県 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2005年10月5日 晴のち雨 白布温泉〜ロープウェイ乗場 8:20 − リフト3本で北望台 9:10 〜 9:35 人形石 〜10:10藤十郎 〜 10:40 弥兵衛湿原 〜10:55 名月荘分岐 〜 東大巓頂上(1928m)〜 11:20大倉新道分岐 〜 13:20 谷地平湿原 〜 13:30 谷地小屋 〜 15:00 姥ケ原 〜 酸ケ平 〜 15:40 浄土平バス停 − 歩行時間:6時間30分(小休止含む) 行動時間 6時間30分 同行者:単独 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
当初の計画は、西吾妻山、西大巓に登り白布へ戻って米沢から帰るお手軽コースを考えていた。しかし、よくよく調べると浄土平までの縦走も可能なことが分かる。北望台までリフトで上がれば、谷地平湿原を経て浄土平まで歩行7時間で可能。吾妻連峰最高峰の西吾妻山(2035m)は登らず、さらに一切経山などは通らないが、2000m近い稜線の秋を楽しむことが出来る。問題はロープウェイ始発が8時20分、浄土平の最終15時30分のバスに間に合うかどうか。 昨日とうって変わった青空の下、雨に洗われた木々の中を気持ちよくスタートする。ロープウエイとリフト3本を順調に乗り継いでいくが、それでも北望台(1820m)に着いたのは9時10分。振り返れば飯豊連峰、朝日連峰、遠くの月山が頭だけ見えている。鳥海山も天気が良ければ見えるとのことだが今日は残念ながら見ることは出来ない。 天気も良し、気合を入れて歩き始める。もちろん誰もいない一人旅になるだろう。まずは中大巓(1963m 本日のコースの最高峰)までの足場の悪い道を進む。人形石といわれる大きな石の点在する広場に飛び出す。西に西吾妻山方面、東はこれから進む緩やかな稜線が気持ちよく見渡せる。北には米沢の町並みが見下ろせる。ゆっくりと展望を楽しみたいところだが先を急ぐことにする。 100mほど下り、地塘群が散らばる辺りをすぎ藤十郎と言う看板の分岐点を通る。小さな起伏をすぎて弥兵衛平の湿原地帯を行く。草もみじが黄色く目を楽しませてくれる。名月荘への分岐をすぎ少し登ると東大巓、ルートからほんの少し右に入った木立の中に1928mの頂上の標識が建っている。少し下って谷地平に下る道が分岐している。まっすぐ行けば家形山、一切経山を通るメインの縦走コースである。
右に折れて谷地平へのコースに入った途端、ここはあまり人の通らないマイナーなコースと言うことが分かる。大きな石と水溜り、それに段差の大きい相当な悪路の連続だ、その上昨日の雨で道は水溜りだらけで左右のブッシュの中に入らなければ通過できない所も多い。谷地平の標高は1500m、標高差400m、2時間の悪戦苦闘で時間短縮どころかひどい目にあう。沢を渡るところも増水で飛び石伝いに行けず、靴を脱いで渡渉と言う場面だが時間がもったいないのでそのままジャブジャブと渡る。 着いた谷地平は広々とした湿原が広がり、草もみじがとても美しい。人があまり入らないのか荒れた所もなく木道が整備されていてとても気持ちが良い。谷地平の避難小屋を通り、また沢を渡る時は水の中をジャブジャブと渡る。 ここから姥ケ原までの登りがきつかった。大きな石の段差、雨も降ってきて木の根はつるつる滑り、平になれば水溜りでズブズブと靴はドロに埋まるし、やぶこぎで迂回しながらの1時間半。姥ケ原分岐に着いた時は既に15時、バス停までとても30分では無理な状況になる。鎌沼のほとりもガスがかかり展望は何もなし、多分きれいなところだろうと想像しながら足早に進む。もしかしてと半ば駆け足で急いで浄土平を見下ろせるところまで来れば、バス停に赤い帯の福島交通のバスを見下ろせたが、時は既に15時30分、まもなく出発していくバスを見送りながら10分の遅れで到着する、残念。 今日の山行は午前中は快晴、昼前からは雨になる、特に福島県側がわるい。家形山、一切経山もガスに隠れたり見えたりで、稜線を歩いてもどれほどの展望を得られただろうか。また、制限時間の関係でゆっくり休憩も取らず5分間位の休憩を5〜6回、行動食を適当に取りながらの一日であったが、何しろ道の悪さに閉口した。白布のロープウェイと浄土平付近以外では、谷地平で2人連れに会っただけで寂しい一日だった。 ヒッチハイクでとても親切な夫婦に出会い、葛西まで車に同乗させてもらう。感謝感謝。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||