『浅間隠山』 (あさまかくしやま) 日本200名山 1757m 群馬県 | ||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||
2008年8月23日 雨 時々曇り 二度上峠駐車場(標高1324m) 9:35 〜 浅間隠山(1757mm)10:50−11:10 〜 駐車場 12:05 歩行時間(小休止含む) 2時間10分 行動時間 2時間30分 同行者 山楽会 10名
| ||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||
翌日の巻機山の足慣らしで、近場の手軽な山に登ることを今回も計画。浦安市が契約している“市民の森”のある倉渕村(今は合併で高崎市)にあるこの山に行くことになる。バス山行だからこそできることである。 山名が珍しい・・というか変わっている。群馬県の東吾妻や中野条町から見ると浅間山を隠してしまうので、この名前が付いた。それならどこでも○○隠山と付けられそう・・・。
6時浦安をバスで出発、登山口の駐車場に9時到着、バスは本当に効率が良い。 9時半、霧雨の中を出発。 登山道はカラマツ林の中をゆっくりと登っていく。途中の案内板のほとんどが立ち木にペンキが書かれているのが珍しい。結構急登があるがところどころにはジグザグの楽チンコースと書かれた楽に歩けるコースも作られている。手軽に誰でも登れる山のようだ。 ワラビ平分岐の着くと、あとは平坦な尾根道になり、やがて頂上に到着する。残念ながら雨は止んだが、展望は何もない。頂上には立派な山名盤があり、さぞかし晴れていれば素晴らしい眺めだろうと想像する。 記念写真だけ撮って、時間も早いので昼食は下ってからにして、さっさと下りてしまう。 天候には恵まれず、展望も無く、ただ2時間あまりの軽い足馴らし登山となる。 登山口から下がったところに、“はまゆう山荘”があり、そちらで温泉に入り、食事をする。このはまゆう山荘は浦安市民がよく利用している立派なホテルである。 3時間近くバスを走らせて、今夜の宿、巻機山山麓・清水の“雲天”に向かう。夕方は夕日も差し明日の天気を期待させてくれるが・・・。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |