浅草岳(あさくさだけ)

日本300名山 1585m 

新潟・福島県境


2016年7月2日(土) 晴

田子倉登山口 10:10 大久保沢の水場~田子倉眺メ 11:30-50 ~鬼ケ面眺メ(昼食) 12:20-13:00  

浅草岳
15:20-50 ネズモチ平登山口 17:40 ゲート 18:00  

   行動時間 7時間50   歩行時間  6時間20(小休止含む)

               同行者     山楽会 19名  マイクロバス山行


 浦安を530分に高速に入り、小出ICから一般道へ。田子倉登山口に10時到着。

1010分スタート、なだらかな道を只見沢に沿って1時間弱で大久保沢ノ水場に着き小休止。ここからは急登が始まる、樹林帯の中は湿度が高く風もなく玉のような汗が噴き出る。眼下に田子倉湖が見下ろせるポイントに着くころ、体調不良者が出て休憩。ここからはゆっくりペースに切り替え少しづつ登っていく。

 歩き始めて2時間余り、鬼ケ面眺メというポイントの少し手前で昼食にする。鬼ケ面眺メは左手のもう一本の登山路にある鬼ケ面山の険しい岩稜の尾根と、幾筋もの雪渓の残る沢を眺めることのできるビューポイント。しばし苦しい登りを忘れさせてくれる。ここまで600m弱登ってきたが、頂上まではまだ450mもある。

 重右ェ門岩というところから頂上まではさらに標高差300m、急登がつづら折りに見え隠れする。足元には数々の高山植物が咲き少しは疲れを癒してくれる。頂上直下にはお待ちかねのヒメサユリが大きなピンクの花を咲かせ我々を出迎えてくれる。最盛期は過ぎているがそれでも存在感がある。ニッコーキスゲも多く、シラネアオイは数輪しかお目にかかれなかった。

 浅草岳には予定より2時間近く遅れて登頂。爽やかな風もあり、少し雲があるが360度の展望を楽しむことができた。日光白根、燧ケ岳、中ノ岳、越後駒ケ岳、明日登る守門岳などが確認できた。

 30分も休憩して下山を急ぐ。前岳の斜面には大きな雪渓がまだ残っていて慎重にトラバースをする。ネズモチ平登山口までは、想像以上に岩と木の根の悪路が延々と続く。しかもぬかるんでいて何度も滑ってしりもちを付く有り様。全員体調も復活、順調に下山する。あと少しの所で雨が降り出し雨具を着用する。

登山口からは林道を10分余りでバスの待つゲートに到着。

バスで30分ほどで今日の宿・喜楽荘に到着。遅い夕食になったが、山菜ずくめのおいしい料理に舌鼓を打つ。

  鬼ケ面山の岩稜 浅草岳頂上で
 
  ヒメサユリ ニッコウキスゲ
 
  田子倉湖を俯瞰 頂上から360度の展望

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 翌3日は守門岳に登る予定であったが、今日は一日雨ということで断念。天気予報では群馬県まで南下すれば何とか天気は良さそう・・ということで、谷川岳に行くことにする。
 
 ロープウェー乗り場では、2日、3日と山開きのイベントが行われていてプレゼントをもらったり記念写真を撮ったりのひと時を過ごし、ロープウェーに乗り込む。

 天神平からは折角だからと、天神尾根を30分余りの山道歩きで天神峠・天神山に登る。スキー場のリフトも運転されており多くの観光客も登ってくる。

 頂上の天満宮にお参りしたり、先日の馬蹄形縦走の足跡を追いぐるりと周囲の山々を見渡すことができた。特に目の前には白ケ門の高い山頂と、急な下山に使った尾根筋を眺めて、苦しかった縦走を思い起こしました。

 ロープウェー乗り場へはスキー場の斜面を15分で駆け下りて、ミニ登山は終了。