大朝日岳 (おおあさひだけ)

日本百名山  1870m)  山形県


2006年月29日     曇り

長井市 4:10 古寺鉱泉駐車場 6:00 一服清水手前 7:00-15 花抜峰分岐 7:45 三沢清

8:15-20 古寺山 8:45 小朝日分岐 9:10 小朝日合流 9:25-35 〜 銀玉水 10:15 大朝日小屋

10:45
大朝日頂上(1870m11:00-10 小屋・昼食11:20-40 小朝日分岐 12:35-45 古寺山 13:25-30 一服清水 14:25-30 〜古寺鉱泉駐車場 15:35 寒河江駅前・ホテルサンチェリー

歩行時間 9時間00分・・小休止含む             行動時間 9時間35

 同行者    I 氏


雲の中で何も見えない山頂

今年の二つ目の挑戦、避難小屋とまりの山行である。朝日連峰の醍醐味は山中2泊の縦走にある・・と、ほとんどの本に書かれている。残念ながら今回は古寺鉱泉から大朝日岳の往復登山とする。それもよく検討すると、軽装で日帰りが可能と言うことで、最後は大朝日小屋での一泊も止めてしまう。

途中の国道が土砂崩れで思わぬ迂回路で時間がかかり、古寺鉱泉駐車場を出発するのが6時になってしまう。5分ほどで川のほとりに立つ古寺鉱泉・朝陽館に着く、今夜の宿を予約しておこうと立ち寄るが、あいにく満員で断られる。

一服清水までは割りと平坦な道でワンピッチで到着。昨夜の天気予報では今日は晴と言うことであったが、高度を上げていくにつれて残念ながら雲のガスの中に入っていく。昨日と同じく展望が無くなっていく。花抜峰からの道と合流し急登を行くと三沢清水に着く。

さらに登って小寺山山頂(標高1501m)に着く。古寺鉱泉が600mだから900mを3時間足らずで来たことになる。日帰りのサブザックだとこれだけ早く楽に歩ける。ここから小朝日との鞍部まで下り、小朝日は展望が良いと言うことであるが、今日は何も見えないので頂上を通らず巻道を行く。森林限界を超えて潅木帯に入る。結構紅葉がきれいである。岩場と乳白色のガスの中の紅葉もきれいなものだ。

大朝日頂上(1870m)には11時到着。記念写真を撮り、寒いのと展望も無いので小屋まで下りて食事にする。大朝日避難小屋の管理人がまだ居られ、先日のNHKで放映され一躍有名人になったことなど話が盛り上がる。ここは朝日鉱泉からの中ツル尾根、祝瓶山への縦走路、西朝日から以東岳への大縦走の四差路でもあり、いつも賑わうところである。今日もツアー客の一団と一緒になり賑やかなこと。

下山は元の道を引き返すルートのため、黙々と歩き4時間で古寺鉱泉に戻る。

古寺鉱泉が泊まれないため、町に下りて宿を探す。結局寒河江駅前のホテルサンチェリーに泊まる。思ったより良いホテルでリーズナブルなのも良い。

立派な方位盤 大朝日岳避難小屋 登山道の紅葉
大朝日は雲の中 途中通過の古寺山ピーク 色とりどりの紅葉