荒島岳(あらしまだけ)
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2006年7月13日 曇り一時雨
勝原― 歩行時間 : 5時間45分 行動時間 :7時間05分 同行者 : 単独 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
日本百名山でなければ、名前も知らず、来なかっただろう山の一つ。民宿の方の話でも、白山か伊吹山のついでに来られる方がほとんどだと。天候はあいにくであったが、ブナの原生林の見事さや、標高差1200mをほとんど直登するコースの厳しさはそれなりに一級の山といえる。 5時に朝食、同宿の桐生から来た女性二人連れの車でスキー場まで乗せてもらう。 6時、薄日の差すゲレンデの急斜面を登る。どこでもそうだがゲレンデの登りはきつくて楽しくない。1時間近く大汗をかきやっとリフト降り場につく。振り返れば越前大野の盆地が良く見える。 ここから登山道に入り、程なくすると見事なブナ林の中に入る。急登や緩やかな斜面を繰り返しながら、小鳥と虫の声に迎えられ淡々と進む。昨日の白山と違い花はまったく何もない。白山が樹林の間から見えるという、丸太椅子のある休憩所で一休み、白山も何もかも雲の中。そこから約1時間、階段の急登を上り詰めるとシャクナゲ平の開けた広場に出る。ここで中出道と合する、一休みの後少し下って左開からの道とも合する。 そこからは、もちが壁と言われる急登にかかる。ロープが随所に張られ助けられる。やっとの思いで登りきると笹原の緩やかに斜面になってほっとする。しかしここで雨が降り出してくる。 荒島岳頂上(1524m)には10時前に到着、スキー場から標高差1200m、しかも直登の多い登山道で相当疲れた。頂上は雨とガスで何も見えない。お陰で巨大なアンテナ群が目に入らず助かる。小さな石仏が数体、三角点の近くに建っている、かつては矢張り信仰登山が盛んだったことをうかがわせる。 30分もいただろうか、天気は一向に良くならないので下山にかかる。雨の中赤土の急坂は足が滑る、所々張られたロープに助けられながらひたすら下る。白山展望台で雨具を取り一休み、雲の切れ間に白山がやっと望むことが出来た、これが今回の山行の唯一の展望であった。10人くらいの団体が登ってくる。かの2人以外には始めてあった登山者だ。スキー場までただひたすら下り13時到着。 民宿に戻りシャワーを浴び昼寝をさせてもらって、夕方の列車で金沢に出る。23時の夜行バスで帰途に着く。 民宿の娘さんが今秋に荒島岳の頂上で結婚式をあげるとのこと、おばさんも母親として結婚式に参列するために登山しなければならず、今から少しづつ登りながらトレーニングしているとか。親族が大変だがとにかくおめでたいことだ。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||