荒船山
(あらふねやま)

(1423m

日本200名山・群馬県

2014年4月26日 (土) 晴

内山峠(1070m) 登山開始9:45 修験道場跡 10:35 艫岩(ともいわ)展望台11:00 経塚山(1423m)

11:40-12:15
内山峠 13:45

    行動時間     4時間00    歩行時間3時間25分(小休止含む)

   同行者・・・山楽会17  バス山行


遠方から見ると航空母艦のように見え、かなりな絶壁もある特徴のある山。 

内山峠から小さなアップダウンを繰り返しながら登って行く。下界はまだ桜も残り新緑も美しい季節だが、山道に入るとまだまだ枯れかれの世界。小1時間で修験道場跡といわれる岩場を通過、さらに一年中水が枯れないと言う一杯水という水場を過ぎる。この辺りから岩場の急な斜面が増えてくる。

やがて頂上大地の北端に着く。転落死亡事故発生という看板の先には、切れ落ちた崖がある。手すりもロープもなくおっかなびっくりで下を覗き込む。

さらに進むと艫岩展望台というところに着く。眼下は200mほど垂直に切れ落ちていて、迫力満点。思い思いのシャッターを切る。

ここから荒船山の最高峰・経塚山へは平らな地形のササと雑木林の中を40分ほど歩いて到着。あまり広くない頂上で三々五々お弁当を広げる。気候は寒くも暑くもなく気持ちよいランチタイムになる。

下りはほぼノンストップで来た道を下山、1時間30分で内山峠に帰りつく。

空母のような山容が特徴 最高峰・経塚山山頂
明るい山道を行く
艫岩展望台 垂直の岩壁
経塚山山頂 山頂の方位版