会津駒ケ岳 (あいづこまがだけ)

日本百名山   (2132m)   福島県


2002年6月28日
くもり

会津高原を出発 6:20 - - 桧枝岐林道を上がった駐車場 7:10-7:20 〜 朝食休憩 7:55- 8:15 〜

水場 9:00 〜 駒の小屋(昼食)10:45-11:30 〜 駒ケ岳山頂(2132m) 11:50-12:00 〜 中門岳 12:30-12:45 〜
展望台で休憩 13:45- 14:05 〜 水場 15:00 〜 駐車場
16:20 -

歩行時間   7時間30分     行動時間       9時間

同行者       T夫妻、祥子の4人


T夫妻と祥子の4人パーティーでは初の登山となる。前日に会津高原アクシオンに宿泊。下山後も一泊、温泉で疲れを癒すと言う贅沢な山行となる。

駒ケ岳と中門岳の往復は7時間20分と言う彼女たちにはハードな山行となるが、ゆっくりペースで少ないながらも道端の花々を見ながらの登山で、コースガイド並みの時間で往復できた。

林道終点駐車場から40段ほどの立派な木の階段をのぼり、登山道に入る。ブナやダケカンバの林の中を急登、一揆の高度をかせぐ。30分もすれば汗だくになり、お腹も空いてきておにぎりの朝食タイムをとる。


中間点の水場に9時着、小休止する。足元にはギンリョウソウの白い花、上には濃いピンクのツツジが見事に咲いている。水場からは傾斜が少し和らぎ、展望も利いてきて後ろには会津の山々、眼前には残雪を抱いた駒ケ岳と駒の小屋が見えてくる。駒ケ岳から右になだらから稜線と残雪の斜面が美しい。中門岳と勘違いしたが大戸沢岳への稜線である。小屋までの木道は一部雪に埋まっている。駒の池もまだ1〜2mの雪の中、雪が解けたところからは草花の新芽が元気に顔を出している。

駒ケ岳へはひと登り20分で一等三角点(2132m)の頂上に到着。北東面は茂みで展望は聞かないが、南西面は開けている。あいにく雲がかかりすっきりとは見えないが、平ケ岳、至仏山、燧ケ岳、日光白根などが眺められ、また、どちらを向いても山々また山の東北の山深さを感じさせられる。

展望を楽しんだ後、中門岳に向かう。
広い湿原の尾根筋は高山植物の咲き乱れる山上の楽園と、ガイドブックにあり楽しみに来たが、季節が少し早かった。木道はまだまだ8割方雪に埋もれている。それでも天上のプロムナードを楽しみ、このあたりを中門岳というと書かれた標柱の建った大きな池の前に着く。周りには誰もいなくまさに駒ケ岳を借り切った気分。帰路は駒の北側斜面の中ごろからの捲き道を通り駒の小屋に戻ってくる。駒の小屋は二棟目を新築工事中で夏休みには開業するのであろう急ピッチで作業が行われていた。

下山は小屋の横から、富士見林道、大津岐峠を経てキリンテへ3時間余のルートもあるが今回はきた道を引き返す。駒ケ岳を真正面に見える、立派なテーブルが据えられた休憩所でコーヒータイムを取る。祥子が足を少し痛めた様子、スローペースで下山する。中間点から下は上から見ても結構急勾配、よく登ってきたものと感心しながら1時間かかり階段にたどり着く。

花はいろいろ教えてもらったが、下山したらすっかり忘れてしまった。