雨降山(あぶりやま)

1177m

山梨県


2015年11月13日 (金)  晴れ

初戸BS 920 雨降山1120  昼食休憩 1210 -40 二本杉 1310 御林峠 13:35~要害山・大倉分岐 林道 14:15 大倉集落 14:30 大曾根BS14:40 上野原署付近 1530  ここで親切な車に出会う 

行動時間6時間10       歩行時間約5時間40

          同行者                山楽会 3       


ミステイク
: 上野原駅から三頭山登山口の鶴峠へのバスは、土日しか運行されていない。下調べ不十分で大失敗。駅前でバス会社の方のアドバイスで、初戸バス停から雨降山~要害山のコースを行くことにした。

曇りで時々薄日も指す天気、初戸BSから鶴川を渡り、権現山への標識に沿って登っていく。雨降山まではほぼ直登の斜面を2時間かけて登る。植林と自然林が混ざる中をゆっくりと登っていく。

雨降山(1177m)で右に行けば権現山、我々は用竹方向の標識に沿って二本杉を目指す。カエデやモミジの紅葉を楽しみながら緩やかな尾根筋を歩く。お昼になりなかなか展望のきくところはなく、紅葉の木々を肴に昼食をとる。発熱材を使ったアツアツの牛丼やたまご丼は最高。かなり気温は低く上にダウンを羽織る。

二本杉御林峠と進むが行先の標識はあるが、現在地の表示がなく経過時間と地図を見比べながら判断していく。御林峠には昔の高さ50cm位の石の道標があり、説明を受けてきたので解るが、知らなかったらただの路傍の石にしか見えない。コヤシロ山で直進の尾続への道を分け右に要害山方向に向かう。しかしここも現在地の表示がない。

かなり急登の先に要害山と思われるピークが目の前に現れ、右に巻き道らしきものがありかなり踏み後もきれいでそちらに道を取る。これが間違いで、かなり進んでから先ほどのピークから下りてくるであろう道と合流しない。間違いに気付いたが、どんどん下れば集落に出ると判断。

御林峠から約1時間で大倉という集落に出る。さらに大曾根”BSに着くもバスは1時間半もしないと来ない。村人に道をきき市役所付近まで1時間歩くことにする。

のんびりと山村風景を楽しみながらやせ我慢を張って歩く。市役所付近で思わぬハプニング、車に乗せてくれる人がいて上野原の駅まで送ってもらう。地元の女性で山が大好きとのこと、どう見てもこんなところを歩いているのはおかしいと、待ち受けしてくれたらしい。車の中で山の話で盛り上がりあっという間に駅に到着。

 
雨降山  紅葉
 
  昔の道案内
 
大倉集落に下山  バスがない